素干し(読み)スボシ

精選版 日本国語大辞典 「素干し」の意味・読み・例文・類語

す‐ぼし【素干・素乾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日光や火にあてないでかわかすこと。かげぼし。
    1. [初出の実例]「摂津〈略〉簾干小鰯(スボシのこいはし)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)
  3. 遊里などで、客、または遊女相手約束をしながらまったく顔を出さないこと。すっぽかすこと。
    1. [初出の実例]「よんべは梅川女郎が御客の素干(スボシ)としやしたね」(出典:洒落本・二日酔巵觶(1784))
  4. ( かげぼしにして作るところから ) ごまめ。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の素干しの言及

【干物】より

…干鳥は鳥肉とくにキジを干したもの,楚割は魚肉とくにサケを細く切って干したもの,蒸蚫はアワビを蒸して干したもの,焼蛸はタコを石焼きなどにして干したものであった。 現在市場に出回っている干物を製造法によって分類すると,素干し,煮干し,塩干し,焼干し,調味干しなどとなる。素干しは塩を加えずにそのまま乾燥させるもので,するめ,ごまめ,かずのこ,身欠きニシンなどがある。…

※「素干し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む