普及版 字通 「タツ・こひつじ」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] こひつじ
[説文解字]

[字形] 象形
大+羊。大は母羊、その後ろからみた形。その胯間から小羊が生まれ落ちるさまで、その容易であることをいい、
(達)の初文とみてよい。〔説文〕四上に「小羊なり」、〔玉
〕に「生まるるなり」とあり、羊子の生まれるさまをいう。〔詩、大雅、生民〕「先づ生まるること
の如し」とある
は
の意。一気にやすやすと生まれることをいう形容の語である。[訓義]
1. こひつじ。
2. こひつじが生まれる。
[声系]
〔説文〕二下に
声として
を収め、「行きて相ひ
はざるなり」という。〔詩、
風、子衿〕「挑(たう)たり
たり」の〔伝〕に「挑
は
來相ひ
る貌なり」とする。挑達は身軽なさまをいう双声の連語で、
の原意を示す例とはしがたい。[語系]
・
that、
(脱)thuatは声近く、
・
は脱然として羊子の生まれるさまをいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

