タブブラウザー(読み)たぶぶらうざー

デジタル大辞泉 「タブブラウザー」の意味・読み・例文・類語

タブ‐ブラウザー(tab browser)

一つウインドーに表示した複数ウェブページを切り替えて閲覧することができるブラウザータブというGUIの仕組みの一つを利用する。他の一般的なブラウザーと異なり、新しいウェブページを開くたびに、ウインドーが作成されるという煩雑さがない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「タブブラウザー」の解説

タブブラウザー

ブラウザーの形態ひとつ。ひとつのウィンドーに複数のページのデータを読み込み、タブ(見出し)をクリックして表示する内容を切り替える(タブブラウズ)機能を持つもの。一度に多くのページにアクセスしてもブラウザーのウィンドーが画面にたくさん並ばず、表示するページの切り替えも楽なことからユーザーの支持を得、ブラウザーの主流となっている。ただし、複数のページを画面内に同時に(並べて/重ねて)表示するには、これまで通り複数のウィンドーを開く必要がある。マイクロソフトInternet Explorer 7でタブブラウズを導入したことにより、FirefoxOperaSafari等、主流のブラウザーはすべてタブブラウザーになった。グーグルChromeもタブブラウザーである。画面解像度やデータ処理能力の向上により、携帯電話等のパソコン以外の機器向けブラウザーも、タブブラウザーが標準的になりつつある。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 「タブブラウザー」の解説

タブブラウザー【tab browser】

ひとつのウィンドウに複数のウェブページを切り替えて表示できるウェブブラウザー総称従来は複数のページを開くとウィンドウの数が増え、使い勝手が悪かったが、タブブラウザーならばひとつのウィンドウで済み、メモリー節約にもなる。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む