タマモ(読み)タマモ(その他表記)Chaetophora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマモ」の意味・わかりやすい解説

タマモ(玉藻)
タマモ
Chaetophora

緑藻類カエトフォラ目カエトフォラ科。数種が知られている。淡水産で,小川水中岩石池沼水草などに着生する。大きくなる種は径 10mm,小さい種は径2~3mmで寒天質の半球状の塊となる。本体は顕微鏡的な大きさでよく枝分れした糸状体である。各細胞は円筒形または板状の葉緑体および1~数個のピレノイドを有している。世界的に分布している種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む