百科事典マイペディア 「タラス川の戦」の意味・わかりやすい解説
タラス川の戦【タラスがわのたたかい】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…北西約90km,タラス川中流の州都ジャンブル付近に,かつてシル・ダリヤ方面とイリ盆地など東西を結ぶ交通要地で天山北部の東西交易地として栄えたオアシス都市タラスがあった。この町は,歴史上,中国,イスラム,遊牧民族などの諸勢力の交渉・衝突の場となったが,とくに751年,高仙芝の唐軍とアッバース朝のイスラム軍がこの付近で戦った〈タラス川の戦〉は有名である。この戦いは,安西都護高仙芝のタシケント攻撃に対して,ソグドなどのオアシス都市国家がアッバース朝の援助を求めて反撃したことが原因といわれるが,双方数万の兵による戦闘は唐軍の大敗に終わった。…
…唐の都長安には多くの外国人が逗留し,長安は異国趣味にあふれた国際的都市としての様相を呈した。一方,このルートを通って,すでに6世紀の中葉には中国の養蚕術が東ローマに伝えられ,また中国の製紙法も,有名なタラス川の戦(751)を契機としてやがて西アジア,ヨーロッパへと伝えられた(紙)。また6~7世紀における突厥(とつくつ)の勃興に伴って,天山北麓よりアラル海,カスピ海の北岸地帯を経て東ローマに至る〈草原の道〉も,〈オアシスの道〉と並んで再び脚光をあびるに至った。…
※「タラス川の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...