タリキシナイ(読み)たりきしない

日本歴史地名大系 「タリキシナイ」の解説

タリキシナイ
たりきしない

漢字表記地名「樽岸」のもととなったアイヌ語に由来する地名。浜方のコタンで、「廻浦日記」にタラヱキリシナイとある。スッツ領持場小名并里数界地書上(文政五年、林家文書)に「垂岸 番屋一軒」とみえる。玉虫「入北記」にタリキシナイとあり、「スツヽ川ト云フ、舟渡リナリ、此辺都テタリキシナイト唱フナリ」と記される(安政四年閏五月一六日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立石 きし

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む