たる爆弾

共同通信ニュース用語解説 「たる爆弾」の解説

たる爆弾

円筒形の鉄製容器などに火薬や石油類、くぎ、金属片を詰め込んだ爆弾。旧ソ連軍が使用したのが始まりとされる。単純な構造製造が容易な一方破壊力が大きいのが特徴。シリアで使われているのは主に250キロと500キロタイプで、最大半径250メートルの範囲で人を殺傷する力があるという。シリア政府軍は遅くとも2012年8月ごろから投下による空爆を開始したとみられ、反体制派側はこれまでにたる爆弾で2万人以上が死亡したとしている。(カイロ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む