爆弾(読み)ばくだん(英語表記)bomb

精選版 日本国語大辞典 「爆弾」の意味・読み・例文・類語

ばく‐だん【爆弾】

〘名〙
爆薬を装填し、投下または投擲(とうてき)などして爆発させ、相手を殺傷破壊するための兵器航空機から落下させるものをさしていうことが多い。爆裂弾。〔五国対照兵語字書(1881)〕
② 太平洋戦争後の酒のない時に出まわった、急造の下等な密造焼酎。爆弾焼酎。
※おとしばなし堯舜(1949)〈石川淳〉「ただし酒はバクダンのカストリのといふ人命をおびやかす品をきらって」
③ 乾燥させたトウモロコシの粒を煎って破裂させた食品。煎餠状にしたものもある。ポップコーン
おでんのたねにする、ゆで卵を芯(しん)に入れた薩摩揚(さつまあげ)
※胸より胸に(1950‐51)〈高見順〉四「戦争中、おでんのタネにバクダンというのがあったね」

はぜ‐だま【爆弾】

〘名〙 爆弾(ばくだん)。爆裂弾。
※二十五絃(1905)〈薄田泣菫雷神の歌「氷雨吹き散る爆弾(ハゼダマ)に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「爆弾」の意味・読み・例文・類語

ばく‐だん【爆弾】

爆薬を充塡じゅうてんし、投下または投擲とうてきして爆発させ、人や施設を殺傷・破壊するための兵器。
突然に周囲を大きく混乱させるもの、また重大な危険のたとえ。「爆弾をかかえる」「爆弾発言」
おでんの種にする、ゆで卵を芯にしたさつま揚げ
第二次大戦後の混乱期に出まわった、粗悪な密造焼酎しょうちゅう
トウモロコシ・米などの穀粒加熱・加圧してはじけさせた食品。爆弾あられ。
[類語]爆裂弾手榴弾機雷地雷魚雷爆雷水雷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「爆弾」の意味・わかりやすい解説

爆弾
ばくだん
bomb

一般には殺傷破壊用の爆発物、あるいは手榴(しゅりゅう)弾のような投擲(とうてき)爆発物をいうが、現在では主として航空機から投下する自由落下爆弾をさす。自由落下爆弾に対し、航空機から発射する誘導ミサイル、ロケットなど推進力をもつ爆弾は、スタンド・オフ兵器とよんで区別している。航空機用の爆弾として、第一次世界大戦初期には砲弾に安定用の尾翼をつけたものが使われたが、その後、流線型の弾体に十字形の四枚翼をつけたものとなり、第二次世界大戦では制動爆弾、親子爆弾など各種の型式、用途のものが使われ、最後には絶大な威力をもつ核爆弾が出現した。

 爆弾の種類には、陸上用、対艦船用、対潜用、特殊用などがあり、おのおのが核・非核、誘導・無誘導に分かれる。陸上用には対人殺傷用と堅固な構造物破壊用があって、対人用は比較的炸薬(さくやく)量が多く、弾片飛散の効果を得るために瞬発信管、または地上適当な高度で爆発させる近接信管を用い、落下傘をつける場合もある。また多数の小型爆弾を束にしたCBU(ボール爆弾等)も使われる。構造物破壊用には、貫徹力の大きい半遅動信管付きの爆弾が使われ、垂直に貫徹させるための制動尾翼付き爆弾や、滑走路破壊用の撒布(さんぷ)貫徹弾、地雷などもある。対艦船用には通常爆弾と徹甲爆弾とがあり、前者には半遅動信管をつけて軽装甲部の破壊を、後者は遅動信管付きで弾体が厚く比較的炸薬量の少ないもので、重装甲を貫徹して致命的損害を与えるのが目的である。

 対潜爆弾は水圧信管をもち、調定された深度で爆発する。また浮上している潜水艦に対して発射するロケット弾には、炸薬をまったくもたずに貫徹だけを目的とするものもある。特殊爆弾には焼夷(しょうい)弾、毒ガス弾、細菌弾、発煙弾、照明弾、時限弾などがある。焼夷弾は主として都市や物資集積場などの攻撃に使われるが、油脂焼夷弾の一種である火焔(かえん)弾(ナパーム弾)は、戦場における人員殺傷用にも使われる。空中に燃料を撒布して着火する燃料空気爆発弾(FAE)は、強大な圧力をつくって建物の破壊や広域の人員制圧に使う。誘導爆弾は、先端に誘導用センサーと操縦翼、尾端に安定フィンをもち、弾道の変更を可能にして、より高い命中精度を実現したもの。誘導方式にはテレビ、レーザー、赤外線がある。テレビ誘導は先端のテレビカメラの画像を記録してそれに向かう。レーザー誘導は、目標を爆弾投下母機かその他の機材でレーザー照射を行い、その反射波を促え続けて目標に向かう。このため命中するまで、目標をレーザー照射している必要がある。赤外線誘導は、センサーが目標と周囲の温度差を比較し、通常は温度の高いところに向かって落下する。近年では誘導装置の精度が高まって、きわめて高い命中率を記録するようになり、精密誘導爆弾ともよばれている。

 爆弾の大きさは用途によって数キログラムから数トンに及ぶ。通常の陸用、対艦船用には225キログラム、340キログラム、450キログラム、910キログラムの4種が使われ、CBU、ナパーム弾等にも大きさの異なるものがある。誘導爆弾は通常爆弾や徹甲弾に誘導装置を付加するのが普通で、これも各種がある。炸薬には一般にTNTを使い、破片弾で全重量の60%、徹甲弾で20%程度になる。核爆弾はプルトニウムなど核物質の分裂により、TNT火薬に換算して数キロトンから数百キロトンまでの爆発力をもつ。さらに核分裂弾の発する高温を引き金とし、熱核融合をする水素爆弾では、爆発力は数十メガトンにも達する。

 爆発力の大きい核爆弾は、戦略攻撃用に使用して威力があるが、戦術攻撃用としては破壊・被害の範囲が大きすぎて、実用しがたいという問題があり、その爆発力の制限と爆弾の小型化が図られている。非核爆弾と同様に使えて、一発で破壊・制圧の効果を得ることが目的である。

[青木謙知]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「爆弾」の意味・わかりやすい解説

爆弾【ばくだん】

殺傷や破壊を目的とした爆発物の総称であるが,現在では航空機から投下する炸裂(さくれつ)弾を指す場合が多い。通常爆弾と核爆弾(核兵器)があり,前者には徹甲・破片爆弾などのほか,焼夷(しようい)・毒ガス・細菌・照明爆弾などの特殊爆弾があり,その後ナパーム弾ボール爆弾も出現。大きさは数キロ〜1t程度。砲弾に比し多量の爆薬などを入れ得るが,一般に命中精度がよくないので,多数投下してその欠点を補う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「爆弾」の意味・わかりやすい解説

ばくだん【爆弾 bomb】

爆薬などを容器に充塡し,投下あるいは投擲(とうてき)し,爆発させるなどして敵の施設を破壊し人員を殺傷するなどの目的で使用される兵器。かつては爆裂弾とも呼ばれた。一般には,航空機から投下して使用するもののみを指し,本項でも以下これを中心に記述する。
[種類]
 爆弾の種類は多様であるが,通常,次のように分類される。(1)核爆弾 核爆弾には,原子の核分裂のエネルギーを利用した原子爆弾,水素の核融合によるエネルギーを利用した水素爆弾,中性子線を放射して人間を殺傷する中性子爆弾などがある(核兵器)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「爆弾」の意味・わかりやすい解説

爆弾
ばくだん
bomb

現在は,主として軍用航空機から投下する炸裂弾の総称。 19世紀には,手榴弾や大砲の弾丸をさしたが,軍用航空機の発達によって変化し,現在では原子爆弾,水素爆弾までがそれに含まれるようになった。砲弾と比べて発射火薬ガスの圧力がないため,爆薬を最大限に入れられることがその特徴である。爆薬率は 40~60%。種類としては,破甲爆弾,徹甲爆弾,破片爆弾,特殊爆弾 (照明,信号,焼夷,毒ガス,細菌など) ,誘導爆弾 (→スマート爆弾 ) がある。これらは使用目的によって異なり,たとえば破甲爆弾は高性能爆薬の爆風によって構造物などの破壊を目的とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「爆弾」の解説

爆弾

システムエラーが起きたときにエラーの発生と原因を示すアラートが画面に表示される。このときに表示される爆弾の形をしたアイコンのこと。システムエラーが発生することを、「ーが出る」と呼ぶことがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android