タヲリマフ(読み)たおりまふ

日本歴史地名大系 「タヲリマフ」の解説

タヲリマフ
たおりまふ

アイヌ語に由来する地名。河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入り標津村に包含された。仮名表記は「タヲリマフ」(観国録)、「タヲリマブ」(協和私役)のほか「タヲリマフト」(玉虫「入北記」)、「タオロマフ」(「蝦夷日誌」一編)、「タヲロマフ」(行程記)、「タヲリマフリウル」(観国録)がある。「戊午日誌」(志辺都誌)は語義について「木の沢山に有ると云儀也」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む