タンジュンカラン(その他表記)Tanjungkarang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンジュンカラン」の意味・わかりやすい解説

タンジュンカラン
Tanjungkarang

インドネシア,スマトラ島南端付近の港湾都市。ランプン州州都スンダ海峡から入込むランプン湾の湾奥にある。川をへだてたタンジュンカランとトゥルクブトゥン Telukbetungが合併して成立。パレンバンからの鉄道および同島縦断道路の南端にあり,南部の主要港となっている。南東方にある外港のパンジャンが,対岸ジャワ島のメラクフェリーで結ばれており,ジャカルタとの結びつきが強い。コショウ,コーヒー,ゴム,トウモロコシなどを船積みする。 1883年のクラカタウ火山の噴火で町は一時壊滅したが,近年は政府の推進する国内人口移住政策 (トランスミグラシ) の結果,人口は増加し,都市化も進んでいる。人口 28万 4275 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む