ダイアグラム

関連語 名詞

音楽用語ダス 「ダイアグラム」の解説

ダイアグラム[diagram]

ギターなどのコードの押さえ方やスケールのスケール音の位置を示すフィンガー・ボードを模した図のこと。ギターのダイアグラムはフィンガー・ボードそのままを図式化したもので、非常にわかりやすい。コード・ダイアグラムの場合、6本の弦と4、5本のフレットが描かれており、表したいフレット数が表記されている。そして弦を押さえる部分に黒丸がマークされており、そのすぐ近くに左手の指番号が記されている。左手の指番号は人差し指から小指に向かって1、2、3、4となっている。指番号は、記されていないダイアグラムもある。スケール・ダイアグラムも表記方法は全く同じだか、コード・ダイアグラムに比べて使用音数が多いのでフレット数が増え、ダイアグラム自体も長いものになる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む