ダイイ(その他表記)Pierre D'Ailly

改訂新版 世界大百科事典 「ダイイ」の意味・わかりやすい解説

ダイイ
Pierre D'Ailly
生没年:1350-1420

フランスの神学者,作家。ラテン名ペトルス・デ・アリアコPetrus de Alliaco。パリのナバール神学校教授,パリ大学とノートル・ダム大聖堂の協議官を務め,1389年には国王シャルル6世の告解聴罪司祭となった。95年にはピュイ司教,97年にはカンブレーの司教となり,1411年には枢機卿となっている。14-18年のコンスタンツ公会議では調停役として大きな役割を果たした。ジェルソンとも親しく,オッカムやニコル・オレームにも理解を示し,独創的ではないまでも,アリストテレス学派啓蒙に貢献した。ラテン語による著作のほか,フランス語の文学作品《うぐいすの書》《愛の庭》(ともに未刊)等がある。ラテン語による《世界像(イマゴ・ムンディ)》(1410)はコロンブスに影響を与えたとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松原

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む