ダイカスト用亜鉛合金(読み)だいかすとようあえんごうきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイカスト用亜鉛合金」の意味・わかりやすい解説

ダイカスト用亜鉛合金
だいかすとようあえんごうきん

ダイカストに用いられる亜鉛合金。亜鉛合金融点が低いので溶融、鋳造用に適し、とくにアルミニウムを4%含む共晶組成合金がダイカストに用いられるほか砂型鋳物にも利用される。この合金をザマックZamakとよび、耐食性を増すためにマグネシウムを0.05%、強度を増すために銅を1%加え、自動車オートバイ家電製品建築金物などに広く用いられている。

[井川克也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む