デジタルオーディオの録音形式の一つで、サンプリング周波数を高くすることでアナログの原音に近い音での記録を可能とするもの。略称DSD。ソニーとフィリップス社により命名された。規格上は再生周波数帯域100キロヘルツ、ダイナミックレンジ120デシベル以上で再生できる(通常の音楽用CDはそれぞれ20キロヘルツ、90デシベル)。DSDではサンプリング周波数を2.8メガヘルツと極端に高くし、そのデータの違いを1ビットで連続して記録していく。波形を写し取るのではなく、音の強弱を変化(粗密)で表しているため、アナログ波形に近い形での記録が可能とされる。この方式は、いわゆるハイレゾ音源として、SACDのほか、一部の高音質音楽配信を行うサイトでのダウンロード販売でも行われている。
[編集部]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新