ダウノルビシン

化学辞典 第2版 「ダウノルビシン」の解説

ダウノルビシン
ダウノルビシン
daunorubicin

C27H29NO10(527.52).ダウノマイシンともいう.放線菌Streptomyces peuciticusが産生するアンスラサイクリン系抗生物質.塩酸塩は赤色の針状晶.分解点188~190 ℃.+253°(メタノール).λmax 234,252,290,480,495,532 nm(ε 35100,24350,8000,11300,11500,5900).グラム陽性菌に有効であるが,制がん剤として急性白血病などの治療に用いる.LD50 15~20 mg/kg(マウス静注).[CAS 20830-81-3][CAS 23541-50-6:塩酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

世界大百科事典(旧版)内のダウノルビシンの言及

【抗生物質】より

…日本で発見され臨床的に用いられているものに,秦藤樹のカルチノフィリン(1954),マイトマイシン(1956),梅沢浜夫のブレオマイシン(1966),ペプロマイシン(1977),アクラシノマイシンA(商品名アクラルビシン,1977),立岡末雄のクロモマイシンA3(1955),石田名香雄のネオカルチノスタチン(1965)があり,とくにブレオマイシン,マイトマイシンは外国でもよく用いられている。外国で発見されたもので治療に用いられているものに,アクチノマイシンD,ダウノルビシン(商品名ダウノマイシン),ドキソルビシン(商品名アドリアシン)がある。一般に,胃癌,肺癌などの内臓癌には制癌剤が効きにくいが,ドキソルビシンは各種内臓癌に効くといわれている。…

※「ダウノルビシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android