ダチョウゴケ(その他表記)Ptilium crista-castrensis(Hedw.)De Not.

改訂新版 世界大百科事典 「ダチョウゴケ」の意味・わかりやすい解説

ダチョウゴケ
Ptilium crista-castrensis(Hedw.)De Not.

ハイゴケ科の美しい大型の蘚類。北半球に広く分布し,日本では亜高山帯から高山帯の腐植質土に群生する。植物体は黄緑色で斜上する。茎は長さ10cm以上に達し,規則正しく羽状に分枝する。主茎の葉は幅広く,下半部は広卵形,上半部は尾状で後方へ強く鎌形に曲がる。中央脈は短く不明りょう,葉面に縦じわがある。枝の葉は主茎の葉よりもはるかに小さい。蒴(さく)は湾曲した円筒状で傾き,蒴歯は内外2列に並ぶ。和名は柔らかく端正な姿の植物体を,ダチョウ羽毛に見立てたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android