デジタル大辞泉
「だりむくり」の意味・読み・例文・類語
だり‐むくり
1 酔っ払い。呑んべえ。
「私ども二人は名代の―にござります」〈滑・素人狂言紋切形・下〉
2 人を罵倒する語。分からず屋、因業者などの類。
「やい此の―めえ」〈滑・大山道中膝栗毛・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だり‐むくり
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「だりむくる」の連用形の名詞化 )
- ① 酔ってしまりがなくなったり、くどくなったりすること。また、その人。だりむくれ。
- [初出の実例]「市の野郎めが喰ひ酔って、楊弓場でだりむくりを云ひ出して、外聞が悪いわな」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)序幕)
- ② ぶつぶつと小言を言うこと。また、その小言。
- [初出の実例]「『遅くなると、コレ』と小指を見せて『これが、だりむくりを云はうによ』」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)
- ③ 失敗すること。身をもちくずすこと。
- [初出の実例]「この駕籠に乗ってゐるのは、おれがだりむくりの始まり、手越の少将」(出典:歌舞伎・陬蓬莱曾我(1811)三立)
- ④ 他人を罵倒する語。「わからずや」「因業(いんごう)者」などの類。
- [初出の実例]「番頭のだりむくりが、顔見世を見にゆくなら、わっちと一緒に行かうのなんのと」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 