江戸期~明治期に市中で楊弓を遊ばせた遊戯場。江戸では矢場と俗称した。射た矢を集めるという名目で矢拾女(矢場女)がおり,客に接して向き合い,右手に弓を持ち,左手で巧みに射たという。後にはこれが私娼(ししよう)化し,的場の裏の小部屋などで接客した。また,的中者に景品を出したり,射的のように品物をつり下げて射させたので,楊弓場は売春と賭博(とばく)の両面で取締りの対象になった。天保改革で禁止されたが,すぐに復活し,浅草奥山には軒を並べていたが,明治中期ごろから衰退した。
執筆者:原島 陽一
楊弓は唐の玄宗皇帝が楊貴妃とともに楽しんだとも伝えられ,古く中国から渡来したものと思われる。ふつう楊柳でつくった2尺8寸(85cm)の弓に白鳥の矢羽根をつけた9寸(27cm)の矢をつがえ,7間半(13.5m)の距離をおき,垜(あずち)にかけた3寸(9.09cm)前後の的を射るのを定式とした。室町時代には蹴鞠(けまり),詩歌,管絃などとともに宮中の七夕の七遊(ななあそび)の一つにも加えられたが,民間にも伝わっておおいに流行し,競技会まで開かれた。
執筆者:石田 雅男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新