チウラムジスルフィド

化学辞典 第2版 「チウラムジスルフィド」の解説

チウラムジスルフィド
チウラムジスルフィド
thiuram disulfide

図示した一般式(R,R′はアルキル基アリール基水素など)をもつ化合物総称ジチオカルバミン酸塩(たとえば,R2NC(=S)SM)をヨウ素酸化すると得られる.一般に,結晶性のよい化合物で,ゴムの加硫促進剤ジエンの乳化重合促進剤,殺菌剤,防かび剤として広く用いられている.R=R′=Hの化合物(C2H4N2S4(184.31))は分解点152 ℃.アセトンに可溶,水,エーテルに不溶.エタノール中で一部分解する.[CAS 504-90-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む