チウラムジスルフィド

化学辞典 第2版 「チウラムジスルフィド」の解説

チウラムジスルフィド
チウラムジスルフィド
thiuram disulfide

図示した一般式(R,R′はアルキル基アリール基水素など)をもつ化合物総称ジチオカルバミン酸塩(たとえば,R2NC(=S)SM)をヨウ素酸化すると得られる.一般に,結晶性のよい化合物で,ゴムの加硫促進剤ジエンの乳化重合促進剤,殺菌剤,防かび剤として広く用いられている.R=R′=Hの化合物(C2H4N2S4(184.31))は分解点152 ℃.アセトンに可溶,水,エーテルに不溶.エタノール中で一部分解する.[CAS 504-90-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む