チェルケス族(読み)チェルケスぞく(その他表記)Cherkess

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェルケス族」の意味・わかりやすい解説

チェルケス族
チェルケスぞく
Cherkess

ロシア,北カフカス先住民族。かつてチェルケスと称された民族には今日のアドゥイゲカバルダ,チェルケスの各民族が含まれる。彼らは自称アドゥイゲで,言語,文化を共通にするが,今日ではそれぞれ独立した民族となっている。トルコシリアなどへの移民を含め,総人口は 50万以上。アドゥイゲ (チェルケス) 語はカフカス諸語の西方語派を構成する。狭義のチェルケスは,カラチャイチェルケス共和国に居住する人々をさす。古くから牧畜と農業を営み,農家の広い敷地は柵囲いされ,内部はさらに住居,農作業場,畜舎に仕切られていた。住居は男女別に居所が二分され,また,特有の炉には多くの信仰儀礼があった。また社会的慣習としては特異な養子制度 (アタルィチェストボ) があり,これは父系氏族制度の伝統に支えられていた。古くはキリスト教が,16世紀以降はイスラム教が進出したが,近年まで多様な伝統的な信仰が残存していた。伝承にはナルト叙事詩,巨人英雄伝説などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む