チオクト酸(読み)チオクトサン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チオクト酸」の意味・わかりやすい解説

チオクト酸
チオクトさん
thioctic acid

α-リポ酸。高等動物では,肝臓腎臓心臓などに分布している。ある程度解毒作用,中毒予防効果があるとされている。 1951年 L.リードらが初めて肝臓から分離抽出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チオクト酸」の意味・わかりやすい解説

チオクト酸【チオクトさん】

リポ酸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「チオクト酸」の解説

チオクト酸
チオクトサン
thioctic acid

[同義異語]リポ酸

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む