デジタル大辞泉
「ビタミンB複合体」の意味・読み・例文・類語
ビタミンビー‐ふくごうたい〔‐フクガフタイ〕【ビタミンB複合体】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ビタミンB複合体」の意味・読み・例文・類語
ビタミン‐ビーふくごうたい‥ビーフクガフタイ【ビタミンB複合体】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビタミンB複合体
ビタミンビーフクゴウタイ
vitamin B complex
水溶性ビタミンB群の総称.最初,単一物質と考えられていたビタミンBから次々に別種のビタミンが分離され,それらをビタミンB複合体と総称した.これらはすべて補酵素の構成成分として生体内の酵素作用に関与する.
(1) ビタミン B1:チアミン,抗脚気因子,抗神経炎因子,アノイリン.
(2) ビタミン B2:リボフラビン.
(3) ニコチン酸およびニコチンアミド:ニアシン,ペラグラ予防因子.
(4) ビタミン B6:ピリドキシン,ネズミの抗皮膚炎因子.
(5) パントテン酸:濾液因子.
(6) リポ酸:チオクト酸,プロトゲン,焦性ブドウ酸酸化因子.
(7) ビオチン:ビタミンH,補酵素R.
(8) 葉酸群:プテロイルグルタミン酸,フォラシン,ビタミンM,肝Lactobacillus casei因子,Steptococcus lactis R(SLR)因子.
(9) イノシトール:ハツカネズミ抗脱毛症因子.
(10) p-アミノ安息香酸(PABA).
(11) ビタミン B12:シアノコバラミン,コバミド,抗悪性貧血因子.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ビタミンB複合体
ビタミンビーふくごうたい
vitamin B complex
ビタミン発見のきっかけとなった脂溶性Aと水溶性B成分のうち,後者は 1927年,さらに耐熱性のもの ( B2 ) と易熱性の神経炎因子 ( B1 ) に分けられた。 37年には B2 成分がさらに抗ペラグラ因子であるニコチン酸とニコチン酸アミド (ナイアシン) その他のビタミンを含むことが明らかにされた。これらビタミン群の粗製品をビタミンB複合体という。このなかに含まれているビタミンは,上記のほかに B6 (ピリドキシン) ,パントテン酸,葉酸,パラアミノ安息香酸,コリン,ビオチン,B12 (シアノコバラミン) ,B13 (オロット酸) ,イノシトール,チオクト酸などがある。B複合体から B1 を除いた残りを B2 複合体と呼ぶこともある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 