チオ

化学辞典 第2版 「チオ」の解説

チオ
チオ
thio

ギリシア語の硫黄θειον(theion)が語源で,次のように用いる.Oを含む原子団の,OがSで置換されたことを示す接頭語接尾語,挿入辞.チオ硫酸は硫酸H2SO4のOがSに置換されたH2S2O3IUPACが受け入れる慣用名.チオは,OがSに置換された基の直前に付けるのが原則であるが,慣用名ではチオ硫酸のように接頭語とすることもある.アルコール,フェノールの-OHのOが置換された-SHチオールとなる.たとえば,フェノールはベンゼンチオール,またはチオフェノールC6H5SH.ケトンの接尾語-オンはでは-チオンとなる.たとえば,ブタノンはブタンチオンCH3CH2CSCH3,シクロヘキサノンはシクロヘキサンチオン(CH2)5CS.アルコキシRO-はRS-ではチオを挿入辞として用いてアルキルチオとなる.たとえば,メトキシはメチルチオ.エチルチオ酢酸(C2H5S)CH2CO2H,メチルチオベンゼンCH3S-C6H5など.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む