チオ

化学辞典 第2版 「チオ」の解説

チオ
チオ
thio

ギリシア語の硫黄θειον(theion)が語源で,次のように用いる.Oを含む原子団の,OがSで置換されたことを示す接頭語接尾語,挿入辞.チオ硫酸は硫酸H2SO4のOがSに置換されたH2S2O3IUPACが受け入れる慣用名.チオは,OがSに置換された基の直前に付けるのが原則であるが,慣用名ではチオ硫酸のように接頭語とすることもある.アルコール,フェノールの-OHのOが置換された-SHチオールとなる.たとえば,フェノールはベンゼンチオール,またはチオフェノールC6H5SH.ケトンの接尾語-オンはでは-チオンとなる.たとえば,ブタノンはブタンチオンCH3CH2CSCH3,シクロヘキサノンはシクロヘキサンチオン(CH2)5CS.アルコキシRO-はRS-ではチオを挿入辞として用いてアルキルチオとなる.たとえば,メトキシはメチルチオ.エチルチオ酢酸(C2H5S)CH2CO2H,メチルチオベンゼンCH3S-C6H5など.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む