H2S2O3とその塩.IUPACの受け入れる慣用名.H2SO4=[SO2(OH)2]のOをSに置換する際に,=Oを置換した[SO(OH)2S]とOHのOを置換した[SO2(OH)(SH)]があり,置換命名法ではスルフロチオO-酸(sulfurothioic O-acid)とスルフロチオS-酸(sulfurothioic S-acid)に区別する.旧称の次亜硫酸(塩)(hyposulfurous acid,hyposulfite)は誤り.酸:H2S2O3(114.15).遊離酸は分離されていないが,エーテル付加物は得られている.H2Sのエーテル溶液に,-78 ℃ でSO3のCCl2F2溶液を加えて反応させ,溶媒を低温で蒸留除去すると,無色の油状エーテル付加物H2S2O3・2[(C2H5)2O]が得られる.エーテル溶液は低温では安定である.しかし,0 ℃ でも分解が起こり,室温ではすみやかに分解してH2SとSO3になる.水とも反応する.強い二塩基酸.pK1 0.6,pK2 1.72(25 ℃).[CAS 14921-76-7:チオ硫酸][CAS 13686-28-7:スルフロチオO-酸].
塩:MⅠ2S2O3多くの金属の塩が固体で得られ,水和物も多く,いずれも空気中で比較的安定である.たとえば,アルカリ金属塩は,亜硫酸塩水溶液に硫黄を加えて加熱,濾過後,濾液を濃縮すると得られる.ほかの金属塩もアルカリ金属塩から複分解で得られる.[S2O3]2- をもつイオン結晶,またはそれに準じた構造をもつ.無色の結晶.アルカリ金属,Mg,Caなどの塩は水に可溶,Ba塩は微溶,Ag,Pbなどの塩は難溶.水溶液は室温では比較的安定であるが,空気に触れて徐々に酸化される.水溶液を酸性にすると硫黄を沈殿する.酸化剤と反応する.I2 でテトラチオン酸塩MⅠ2S4O6に,Cl2 で硫酸塩になる.また,重金属(Ag,Cu,Auなど)と錯体をつくるので,これらの塩は水に不溶であるが,過剰のアルカリチオ硫酸塩を加えると水に可溶の錯体となって溶ける.Na塩の用途は銀塩写真定着用など([別用語参照]チオ硫酸ナトリウム).NH4塩もNa塩と同様な用途にも用いられる.Ba塩はマッチや爆薬,Mg塩は医薬品にも用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
化学式H2S2O3。遊離酸は室温で不安定であり,水溶液としても得られていない。-78℃のジエチルエーテル中で液体硫化水素H2Sと三酸化硫黄SO3を反応させ,-30℃で減圧蒸留して溶媒を除去することによりエーテル化物としてとり出されている。
SO3+H2S─→H2S2O3
一般式MI2S2O3で示されるチオ硫酸塩thiosulfateは亜硫酸塩MI2SO3水溶液と硫黄を加熱して反応させると生成する。安定であり多くの塩が知られている。一般に無色の結晶。水に溶けやすいものが多いが,Ag⁺,Tl⁺,Ba2⁺,Pb2⁺の塩は難溶性である。NH4⁺,Ag⁺,Pb2⁺の塩は無水和物であるが,他の塩は結晶水をもっている。チオ硫酸イオンは硫酸イオンSO42⁻の酸素原子の1個を硫黄原子で置き換えたものに相当し,2個の硫黄原子のうち1個は中心に,他の1個の硫黄原子と3個の酸素原子は四面体の頂点に位置する。その結合間隔は,S-S:1.99±0.03Å,S-0:1.48±0.06Åである。水溶液に酸を加えると硫黄を遊離して分解する。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新