チカフカルウシ(読み)ちかふかるうし

日本歴史地名大系 「チカフカルウシ」の解説

チカフカルウシ
ちかふかるうし

漢字表記地名「近布」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「行程記」に「チカフカルウシ、番屋あり」とみえ、「西蝦夷日誌」に「チカフカルウシ 小沢、板蔵二鷲取る多き義也、崖に雑木枝を垂れ頗る妙なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稚内村 小沢 近代

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む