チシュティー派(読み)チシュティーは(その他表記)Chishtī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チシュティー派」の意味・わかりやすい解説

チシュティー派
チシュティーは
Chishtī

インドにおけるイスラム教スーフィー諸派 (→スーフィズム ) の一つ。デリー・サルタナット時代初期から中期にかけて,特に大きな影響を及ぼした。創設者は,ヘラート付近のチシュト出身のイスハーク Isḥāqで,インドでは 12世紀末にアジメールの地を拠点として,この派の組織的活動が始った。最近の説では,この派の指導者と諸デリー・サルタナット支配層との関係は,従来いわれたほど,断絶したものではなかったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む