デリーサルタナット(その他表記)Delhi Sultanate

改訂新版 世界大百科事典 「デリーサルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット
Delhi Sultanate

北インド一帯を支配したイスラム王朝デリーに都を置き,ムスリム君主スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206-90)に始まり,ハルジー朝(1290-1320),トゥグルク朝(1320-1413),サイイド朝(1414-51),ローディー朝(1451-1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538-55),ムガル帝国(1526-38,1555-1858)までも含んでよい。

 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。このように,中央アジア,アフガニスタン出身の部族からその君主が出ているが,支配集団の全員が,そうした外来の部族出身の者によって占められていたわけではない。また支配集団はムスリムを中心にしていたが,現実におけるその支配は,地方の在来ヒンドゥーの有力層と結合して行われたのであって,イスラムの支配理念のままに支配が貫徹されたわけではない。

 君主権の強さや支配領域の大きさは時代によってかなりの差があり,一概にはいえない。ハルジー朝のアラー・ウッディーン(在位1296-1316)の時は,短期間ながら君主権も支配領域も最大となり,ムスリムの軍が初めて南インド征服を行い,その後のデカン,南インドに大きな影響を与えた。また,トゥグルク朝のムハンマド・ブン・トゥグルク(在位1325-51)の時にも,南インドにまで支配が及び,大帝国となった。彼の時代のデリーや,インドの他の情勢については,大旅行家のイブン・バットゥータがその旅行記で詳しく記している。ムハンマドはデカン,南インド経営のため,現在の西デカンのアウランガーバード付近に,ダウラターバードDaulatābād(〈富の町〉の意)の大城塞を築いたことでも知られている。

 トゥグルク朝が弱体化した時,1398年,ティムールの軍がデリーにまで侵入し,北インドは政治的混乱に陥った。このころは,デリー政権は名ばかりの一地方政権となり,各地にムスリムの独立政権が生まれた。ティムールによってパンジャーブの統治権をまかされたヒズル・ハーンKhizr Khān(在位1414-21)がデリーに政権を立てたのがサイイド朝であるが,この王朝は君主権が弱く,デリー周辺の支配王朝にすぎなかった。5王朝最後のローディー朝は,アフガン系貴族の連合政権といった性格をもち,君主は貴族連合体の代表的存在で,君主権は強いとはいえない。

 この5王朝時代には,ムスリムの大建築物が造営された。その代表的なものは,スーフィー聖者の墓,聖廟や,それに付属する廟内の集会場,修道場モスクなどである。また,それぞれの君主が造営させた城塞,自らの墓,聖廟などがある。たとえば,デリーに現存する,3人のスーフィー聖者,クトゥブッディーン,ニザームッディーン,ナシールッディーンのダルガー(聖廟)は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「デリーサルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット

1206年―1526年,北部を中心にインドを支配し,主都デリーに継起した5つのイスラム征服王朝の総称。奴隷王朝,ハルジー朝(1290年―1320年),トゥグルク朝(1320年―1413年),サイイド朝(1414年―1451年),ローディー朝(1451年―1526年)の各王朝。また語の意味からはスール朝(1538年―1555年),ムガル帝国まで含めることもある。奴隷王朝以後の4王朝はトルコ系,ローディー朝はアフガン系。ムスリム君主はスルタンと称し,支配領域や君主権の強さは各王朝で相違がある。特にトゥグルク朝では南インドにまで支配を拡大し,大帝国となった。5王朝時代には,イスラム聖者の墓,聖廟,モスクなど大建築物が造営された。
→関連項目アイバクパキスタンパンジャーブ南アジア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デリーサルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット
Delhī Sultanates

13世紀初頭から 16世紀初頭,インドのデリーに都を置いた奴隷王朝 (1206~90) ,ハルジー朝 (1290~1320) ,トゥグルク朝 (1320~1413) ,サイイド朝 (1414~51) ,ロディー朝 (1451~1526) の五つのムスリム王朝の総称。シャンサバーニー朝のスルタン,ムハンマド (→ムハンマド・ゴーリー) は,1186年兄ギャース・ウッディーン・ムハンマドと協力してラホールからガズニー朝を駆逐,1192年タラオリー (タラーイン) の決戦で,ラージプートの王プリトビーラージ率いるヒンドゥー軍を破り,広大な北インド領域を併合した。さらにムハンマドの部下たちはガンジス川,ジャムナ川の中間地帯を征服,またビハールとベンガルに侵攻して,征服事業を完成した。1206年ムハンマド・ゴーリーが異端派のイスラム教徒に暗殺されたあと,部下の将軍クトゥブッディーン・アイバクが奴隷王朝を創始した。以後デリー・サルタナットは,1526年にムガル帝国に取って代わられるまで 300年以上続いた。デリー・サルタナット以後,インドにおける本格的なイスラム教徒の支配が始まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「デリーサルタナット」の解説

デリー・サルタナット
Delhi Sultanate[英],Dihlī Saltanat[ペルシア語の合成語]

1206~1526

13~16世紀に,インドのデリーを首都とし,その王がみずからをスルタンと称した五つのイスラーム王朝の総称。デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも呼ばれる。トルコ系の奴隷王朝ハルジー朝トゥグルク朝サイイド朝,アフガン系のローディー朝が継起した。奴隷王朝は,インド最初のイスラーム王朝で,トルコ系のイルバリー族出身者の政権であったが,ハルジー朝,トゥグルク朝はトルコ系雑種部族出身者が樹立し,インド人の改宗ムスリムの登用もふえた。両王朝の頃,その領土は一時インド南端近くにまで拡大したが,その後,領土は縮小し,デカンには別のイスラーム諸王朝が継起した。デリー・サルタナットは宗教的には比較的寛容であったが,イスラーム神秘主義者(スーフィー聖者)の活動などの影響で,しだいに改宗者が増大した。王や高官の都市居住は,都市人口の増大,商品経済の発展を促し,デリーなどで建築,音楽,文学,ウルドゥー語など,インド・イスラーム文化が発達した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デリーサルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット
でりーさるたなっと
Delhi Sultanate

13世紀初頭から16世紀前半までの間、おもに北インドのデリーを首都として続いた五王朝をいう。パターンPathān朝とよばれたこともあるが、この名称は今日では学問的にはほとんど用いられない。奴隷王朝(1206~90)、ハルジー朝(1290~1320)、トゥグルク朝(1320~1413)、サイイド朝(1414~51)およびローディー朝(1451~1526)の五王朝。パターンとは本来アフガン人をいう名称であるが、最後のローディー朝がアフガン系であったのを除くと他はトルコ系である。サルタナットとは、スルタンを首長とするイスラム教徒の王権である。この300年を超す五王朝の支配は、領域や主権の点ではときに強弱はあったが、北インドで初めて長期にわたって存続したトルコ・アフガン系イスラム教徒による支配であったため、インドの伝統的な支配関係や社会、文化に大きな影響を与えた。首都デリーには今日なお、城砦(じょうさい)、宮廷の跡をはじめ多数の墓建築やモスクなど、当時の支配層の造営させた建造物が残っている。

[荒 松雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「デリーサルタナット」の解説

デリー−サルタナット

デリー−スルタン王朝

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデリーサルタナットの言及

【アイバク】より

…1206年,ムハンマドが暗殺されたのち,北インド領の支配者として立ち,10年,正式にスルタンとなる。デリーに都をおくスルタンによるインド支配,デリー・サルタナットはここに始まった。【小名 康之】。…

【インド】より

…都市の商人や職人も職業的な組合を組織し,その有力者たちは王朝の地方支配の一翼を担わされた。
[ムスリムの制度]
 13世紀以後のデリー諸王朝(デリー・サルタナット)は異民族出身のムスリムが築いたもので,彼らの故地がモンゴルに占領されたため切り離され,インドに定着した国家となった。諸王朝はムスリム国家の理念とイスラム法を尊重したが,大多数を占めるヒンドゥーには改宗を強制せず,またヒンドゥーの社会制度に干渉せず,彼らの政治制度を利用して支配した。…

【トゥグルク朝】より

…1320‐1413年。いわゆるデリー・サルタナット第3番目のトルコ系王朝で,ハルジー朝に代わって,ギヤースッディーン・トゥグルクGhiyāth al‐Dīn Tughluq(在位1320‐25)によりデリーを都として建てられた。第2代王ムハンマド・ブン・トゥグルクMuhammad b.Tughluq(在位1325‐51)と次王フィーローズ・シャー・トゥグルク(在位1351‐88)のときが最盛期。…

【ローディー朝】より

…北インドのデリー・サルタナット第5番目の王朝。1451‐1526年。…

※「デリーサルタナット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android