チャウロコタケ(読み)チャウロコタケ(その他表記)Stereum ostrea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャウロコタケ」の意味・わかりやすい解説

チャウロコタケ(茶鱗茸)
チャウロコタケ
Stereum ostrea

担子菌類ヒダナシタケ目コウヤクタケ科。広葉樹または針葉樹に生じ,材の白腐れを起す。しばしばシイタケ榾木 (ほたぎ) をおかす。キノコはなかば背着性,革質で硬い。傘は半円形または扇形で,多数が瓦をふいたように重なって生じる。径1~5cm,厚さ 0.5~1mm,上面は黄白色から淡褐色,褐色の輪紋をつくる。密毛を生じ,ときにそれが輪状に脱落する。傘の背面暗褐色。日本全土に産し,汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む