チャンティン県(読み)チャンティン(その他表記)Changting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンティン県」の意味・わかりやすい解説

チャンティン(長汀)〔県〕
チャンティン
Changting

中国華東地方,フーチエン (福建) 省南西部,ロンイエン (竜岩) 地区北部の県。ウーイーシャン (武夷山) 山脈の東麓,ハン (韓) 江の上流であるティン (汀) 江の上流域にある。行政中心地の城関鎮は山脈を越えてチヤンシー (江西) 省南部に出る交通の要地で,汀州と呼ばれ,明・清代には汀州府の府治であった。イネ,サツマイモ,ダイズ,茶を栽培し,ホーティエン (河田) 鎮はニワトリを特産する。森林資源が豊富で,林産物を原料にすげ笠,雨傘,皮枕など工芸品の生産が盛ん。製紙工場もある。 1927~37年の第2次国内革命戦争では革命根拠地となった地域である。人口 44万 4653 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む