チュウゴクナシ

栄養・生化学辞典 「チュウゴクナシ」の解説

チュウゴクナシ

 [Pyrus kikuchii],[P. ussuriensis],[P. ussuriensis var. sinensis],[P. bretschneideri].中国ナシ.バラ目バラ科ナシ属に属し,日本でも作られる.果実食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「チュウゴクナシ」の意味・わかりやすい解説

チュウゴクナシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチュウゴクナシの言及

【ナシ(梨)】より

…世界に約20種が分布している。それらのうち果樹として栽培されるものはナシ(ニホンナシ),チュウゴクナシ,セイヨウナシの3種で,園芸上は仁果類に属する。日本の栽培ナシはニホンナシが大部分で,セイヨウナシは栽培面積の数%に過ぎない。…

※「チュウゴクナシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む