普及版 字通 の解説

16画
[字訓] たづな
[金文]

[字形] 形声
声符は攸(ゆう)。攸は條(条)(じよう)の省文。〔詩、小雅、

〕「
革沖沖(ちゆうちゆう)たり」の〔釈文〕に「
革、徒
の反、轡(たづな)なり」とするが、
は〔説文〕にみえず、〔説文〕金部十四上「
は鐡なり。一に曰く、轡首(ひしゆ)の銅なり」とするものがそれであろう。金文や〔石鼓文〕に「
勒(いうろく)」という語がみえ、これが「
革」にあたる字である。「
勒」は金文の車服賜与形式の文に習見するもので、詩の「
革」も、「
勒」という語としてよむべきである。いまいちおう従来の字書の解説により、
勒とする解を加えておく。
を
勒とすることについては、たとえば馬瑞辰の〔毛詩伝箋通釈〕等に、すでにその説がある。[訓義]
1. たづな。
2.
勒は、轡首の飾り。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クサリ[熟語]
革▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

