チョク・とまる

普及版 字通 「チョク・とまる」の読み・字形・画数・意味


3画

[字音] チョク
[字訓] とまる

[説文解字]

[字形] 象形
行は十字路の平面形。その字を折半して彳(てき)ととする。字としての用例はないが、部首字。〔説文〕二下に「して止まるなり」という。彳躅(てきちょく)の語にあてたもので、よちよちと歩くことをいう形況の語である。

[訓義]
1. とまる、たたずむ。
2. 少し、あるく、右足。左足は彳。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 アユミトドマル

[語系]
thiok、diekは声近く、みな躅(てきちよく)のような形況の語として用いる。字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む