ちょんまげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちょんまげ」の意味・わかりやすい解説

ちょんまげ
ちょんまげ / 丁髷

正しくは本多髷(ほんだまげ)のことで、えび折りにした髷がゝ(ちょん)に似ているところから生じた俗称である。この俗称は、江戸時代よりも、明治初期以降に行われた表現法である。明治の文明開化期には、ちょんまげ頭は、旧弊シンボルとされ、開化頭の散切(ざんぎり)に対して半髪(はんぱつ)といわれた。半髪とは、総髪(そうはつ)つまり志士髪形への反対語でもある。今日では、江戸時代の本多髷はほとんど「ちょんまげ」と称している。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む