日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちょんまげ」の意味・わかりやすい解説 ちょんまげちょんまげ / 丁髷 正しくは本多髷(ほんだまげ)のことで、えび折りにした髷がゝ(ちょん)に似ているところから生じた俗称である。この俗称は、江戸時代よりも、明治初期以降に行われた表現法である。明治の文明開化期には、ちょんまげ頭は、旧弊のシンボルとされ、開化頭の散切(ざんぎり)に対して半髪(はんぱつ)といわれた。半髪とは、総髪(そうはつ)つまり志士の髪形への反対語でもある。今日では、江戸時代の本多髷はほとんど「ちょんまげ」と称している。[遠藤 武][参照項目] | 髪形 髪形のおもな種類と変遷(男性) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例