散切(読み)じゃんぎり

精選版 日本国語大辞典 「散切」の意味・読み・例文・類語

じゃん‐ぎり【散切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゃんぎりあたま(散切頭)」の略 ) =ざんぎり(散切)
    1. [初出の実例]「ジャンギリ(いがぐりにて髪短かきもの、なでつけにて髪長きもの)」(出典:新聞雑誌‐二号・明治四年(1871)五月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「散切」の意味・わかりやすい解説

散切
ざんぎり

明治文明開化のころに盛んに行われた男子結髪一種。斬切とも書き、「じゃんぎり」、開化頭ともいわれる。ちょんまげ本多髷(ほんだまげ))にかわる欧化風の結髪で、当時「散切頭をたたいてみたらば文明開化の音がする」と歌われたくらいで、当時の文明開化のシンボルでもあった。この形は、額の中央から左右に分けて、鋏(はさみ)で短く切ったものである。外人日本の髷が頭上短刀を置いた形に見えたところから、本多髷を嫌い、散切、断髪にすることを勧めた。このため明治新政府は、1871年(明治4)に散髪令を出して、庶民はみな散切にすることを命じた。しかし、散切の普及はなかなか徹底せず、10年以上の年月を要したほどである。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「散切」の意味・わかりやすい解説

散切【ざんぎり】

男子の髪形の一種で,髪を切りそろえてそのままにした形。江戸時代には撫付(なでつけ)ともいい,浪人や剣術指南者などの髪形であった。明治になって西洋文化の輸入とともに丁髷(ちょんまげ)を切るものが多くなり,いつかこの姿が文明開化の髪となり,断髪令とともに一般に普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散切」の意味・わかりやすい解説

散切
ざんぎり

日本における男性髪型一つ。結髪せず,髪を切ったままにしたもの。明治初期の頃,散髪脱刀令が公布されてのち,横浜商人などが洋風にならって散髪したことから広まり,「散切頭をたたいてみれば文明開化の音がする」などともいわれて流行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の散切の言及

【髪形】より

…ジャンギリ頭をたたいて見れば文明開化の音がする〉という流行歌が紹介された。半髪とはいわゆる丁髷で,惣髪は月代をなさずまとめた髪,ジャンギリは髪を散切(ざんぎり)にしたものである。1873年(明治6)3月の天皇の散髪を契機として,同年には東京人の75%は散髪をしたという。…

※「散切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android