チーホン・ザドンスキー(読み)ちーほんざどんすきー(その他表記)Тихон Задонский/Tihon Zadonskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チーホン・ザドンスキー」の意味・わかりやすい解説

チーホン・ザドンスキー
ちーほんざどんすきー
Тихон Задонский/Tihon Zadonskiy
(1724―1783)

ロシアの聖者。ノブゴロド近郊で堂守の息子として生まれる。1860年ロシア正教会により叙聖された。徴兵を逃れるため、14歳のときノブゴロド宗教学校に入る。34歳で修道司祭、1763年ボロネジ教区の主教となる。1767年ザドンスク修道院を退き、生涯清貧で霊的指導を行う。聖書研究に没頭し、聖師父たちの著作、とくに『金口(きんこう)ヨハネ集』に多くを学んだ。彼は、権威主義に反対し、正教の「謙虚」、カトリック十字架プロテスタント福音(ふくいん)主義を具現したといわれる。ドストエフスキーは彼に傾倒し、その代表作『カラマーゾフの兄弟』の主要な登場人物である長老ゾシマのモデルはチーホンであったという。

[田口貞夫 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む