清貧(読み)セイヒン

デジタル大辞泉 「清貧」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清貧」の意味・読み・例文・類語

せい‐ひん【清貧】

  1. 〘 名詞 〙 貧乏だが、心が清らかで行ないが潔白であること。余分を求めず、貧乏に安んじていること。
    1. [初出の実例]「家素清貧。事母至孝。公俸所当。皆施親友」(出典日本文徳天皇実録‐仁寿二年(851)一二月癸未)
    2. 「清貧は常に楽しみ、濁富は恒に愁ふと云云」(出典:貞享版沙石集(1283)八)
    3. [その他の文献]〔姚崇‐冰壺誡〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清貧」の読み・字形・画数・意味

【清貧】せいひん

清廉で貧しい。晋・陶潜貧士を詠ず、七首、七〕詩 昔在(むかし)あり 冠を彈(はじ)いて(出仕して)名州に佐たり 一を辭して歸る (ほぼ)儔(たぐひ)し

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む