つづら工芸(読み)つづらこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「つづら工芸」の解説

つづら工芸[その他(工芸)]
つづらこうげい

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
薩摩郡さつま町で製作されている。山仕事の作業道具を入れる籠として中世から普及した。紫尾山に自生するツヅラフジは、ツルが非常にやわらかいため素材に適している。現在では買い物かごや壁飾りがつくられている。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む