紫尾山
しびさん
宮之城町北西端、出水市との境にある。標高一〇六六・八メートル。東西に連なる一〇〇〇メートル内外の出水山地(紫尾山地)の主峰。同山地は北薩地方を二分して東西に横たわる峻険な壮年期の山地で、北側は出水平野、南側は川内川流域の盆地群である。貞観八年(八六六)四月七日正六位上から従五位下に叙せられた「紫美神」を祀る山(三代実録)。山名の由来を「三国名勝図会」は、年代は不詳だが、一夜空覚の夢に当山の神が現れ、社寺を建立して三密の旨を修し大乗の法を広めるよう告げた。夢が覚めると紫雲が上宮から下宮へとたなびく霊瑞があったことから、紫尾山と名付けたとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
紫尾山
しびさん
上宮山(かみみややま)ともよぶ。鹿児島県出水市(いずみし)と薩摩(さつま)郡さつま町の境にある山。標高1067メートルで出水山地の主峰となっている。この山地は川内(せんだい)川流域と出水平野との分水界でもある。山麓(さんろく)には森林が多く、モミの原生林がみられ、山頂付近では高山植物もみられる。山頂には紫尾神社(上宮)があり、天草(あまくさ)や霧島(きりしま)など展望がきく。川内川流域県立自然公園に指定され、さつま町側からは山頂まで車で登れる。東麓に紫尾温泉(硫黄(いおう)泉)もある。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 