ツノロウムシ(読み)つのろうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノロウムシ」の意味・わかりやすい解説

ツノロウムシ
つのろうむし / 角蝋虫
[学] Ceroplastes pseudoceriferus

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目カタカイガラムシ科に属する昆虫。ツノロウカイガラムシともいう。ろう殻は大きく、6~9ミリメートルで厚みがあり、淡紅色をわずかに帯びた灰白色。成熟した殻はドーム状に丸くなる。雌の虫体は暗赤褐色で、腹面は強く隆起し、半球形。年1回発生。越冬成虫は5月に産卵し、6月中旬から下旬にかけて幼虫孵化(ふか)し、9~10月に成虫となる。日本では雄は現れず、単為生殖を行う。ミカンチャツバキケヤキなど、多くの植物に寄生し、大害を与える。本州の宮城県・山形県以南の日本全土および世界各地に分布する。有力な天敵として、ツノロウアカヤドリトビコバチAnicetus ceroplastesが知られている。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android