ツビンガー(読み)つびんがー(その他表記)Zwinger ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツビンガー」の意味・わかりやすい解説

ツビンガー
つびんがー
Zwinger ドイツ語

一般名詞としては、中世の城の外壁内壁の間に設けた保塁のこと。転じて、市の外壁と堀の中間にあって、祝祭や競技に使用される空き地をさす。固有名詞としては、ドイツのドレスデンにあるツビンガーが有名。これは、二階建ての四つのパビリオンをつなぐ一階建てのギャラリーに取り囲まれた祝祭用の内庭だが、今日ではこの建物をもツビンガー(宮殿)とよぶ。ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世の命で建てられた(1709~18)この建物はペッペルマン建築、ベルモーザ装飾彫刻によるドイツ・バロックを代表する建造物として知られ、現在、ドレスデン絵画館の一部がここにある。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む