ツボミゴケ

改訂新版 世界大百科事典 「ツボミゴケ」の意味・わかりやすい解説

ツボミゴケ

苔類のツボミゴケ科ツボミゴケ属Jungermanniaの総称。世界に約200種,うち日本に約30種ある。湿った土上,岩上や水中などに生育する。葉は全縁で,茎に2列につき瓦状に重なり,腹葉はない。花被は口が狭く,つぼみ状を呈する。オオホウキゴケJ.infusca(Mitt.)Steph.は本州以南の各地に普通に産し,崖や土手などに群生する。チャツボゴケJ.vulcanicola(Schiffn.)Steph.は温泉の付近に多く,硫黄を含んだ水中に黄緑色~赤褐色の大群落をつくる。イナワシロツボミゴケJ.nipponica(Sak.et Takah.)Hatt.は水中に生じ,猪苗代湖ではまれにマリゴケをつくる。Jungermanniaリンネのつくった属で,19世紀中ごろまでは茎と葉の分化した苔類(今日のウロコゴケ目Jungermanniales)の大部分の種がこの属に入れられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む