リンネ(読み)りんね(英語表記)Carl von Linné

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ
りんね
Carl von Linné
(1707―1778)

スウェーデンの博物学者。スモーランドのロースフルトで牧師の家に生まれ、幼時から植物に興味をもった。ルンド大学医学を修め、さらにウプサラ大学で植物学を研究した。1735年に医学の学位をとり、同年ライデンで『自然の体系』という14ページの小冊子を出版、植物を雌雄蕊(ずい)を基準にして分類する体系を提唱した。1738年に医者を開業、1741年ウプサラ大学解剖学教授、翌1742年同植物学教授となった。1753年に『植物の種』を出版し、動植物を属名と種名の二つの名称で固定する二命名法を確立した。この『植物の種』が植物命名法の、1758年に出版された『自然の体系 第10版』が動物命名法の、それぞれ基準となった。さらに1751年の『植物哲学』では分類の体系に非正統(人為)分類と正統(自然)分類があることを認め、植物の自然分類を試みたが、これはかならずしも成功しなかった。リンネは『植物哲学』では種は不変であるとしたが、その後、同一種のなかにも花などの形態が異なるものがあるのに気づき、1760年以降環境の影響によって新種が生じることを認め、属が変化する可能性をも否定しなかったが、神が各属または各目の共通植物を創造したと信じていた。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ
Linné, Carl von (Linnaeus,Carolus)

[生]1707.5.23. ロシュルト
[没]1778.1.10. ウプサラ
スウェーデンの博物学者。幼時より花を好み,「小さな植物学者」と呼ばれるほどであった。ルンド大学,ウプサラ大学で医学を学ぶ。ウプサラ大学で植物学者 O.セルシウスと出会ったことが彼の将来を決定した。同大学植物学講師となり (1730) ,1732年にラップランド探検。 37年に出版した『ラップランド植物誌』が好評を博し,彼は一躍有名になる。これより前に『自然の体系』 (35) を著わし,動物,植物,鉱物に関する分類体系を築いた。この植物の分類法はリンネ自身も認めているように人為的なものであったが,これを用いれば新種を既知のどの植物群に属させればよいかが容易にわかるという便利さが買われて広く用いられ,そのために人為分類から自然分類への移行を妨げる結果となった。 36~38年,外国に滞在。オランダで医学博士の学位を取り,フランスでジュッシュー一家と親交を結ぶ。 38年ストックホルムで医師を開業。 41年ウプサラ大学解剖学教授,翌年植物学教授。 53年『植物の種』を出版。『自然の体系』『植物の属』 (37初版) と合せて,二名法を確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報