つんぼ山経塚跡(読み)つんぼやまきようづかあと

日本歴史地名大系 「つんぼ山経塚跡」の解説

つんぼ山経塚跡
つんぼやまきようづかあと

[現在地名]大飯町本郷

船岡ふなおか(通称つんぼ山)山頂にあった平安後期の経塚跡。明治二一年(一八八八)発見、のち山頂が削り取られたため消失した。なお西麓に船岡遺跡がある。「福井県史蹟勝地調査報告」(第二冊・一九二一年)によると、経塚は方形の石囲いがあったようで、封丘のある小石室をもったものといえよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む