つんぼ山経塚跡(読み)つんぼやまきようづかあと

日本歴史地名大系 「つんぼ山経塚跡」の解説

つんぼ山経塚跡
つんぼやまきようづかあと

[現在地名]大飯町本郷

船岡ふなおか(通称つんぼ山)山頂にあった平安後期の経塚跡。明治二一年(一八八八)発見、のち山頂が削り取られたため消失した。なお西麓に船岡遺跡がある。「福井県史蹟勝地調査報告」(第二冊・一九二一年)によると、経塚は方形の石囲いがあったようで、封丘のある小石室をもったものといえよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む