本郷村(読み)ほんごうむら

日本歴史地名大系 「本郷村」の解説

本郷村
ほんごうむら

[現在地名]会津本郷町 穴田あなだ石切畑いしきりばた家東いえひがし石田いしだ家西いえにし延命寺前えんめいじまえ大川端おおかわばた・カヂカもり・カツキ川前かわまえ上町かみまち北原きたはら北川原きたがわら北浦きたうら北舘きたたて狐台きつねだい倉田くらた黒沢くろさわ車川原くるまがわら欠上りけつあがり御用地跡ごようちあと甲の宮こうのみや小松前こまつまえ坂下さかした三本松さんぼんまつ清水川しみずがわ新田東しんでんひがし下川原しもかわら千苅せんがり瀬戸町せとまち瀬戸屋前せとやまえ堰向せきむかい宗印そういん高田町たかだまちだんした太平田たいへいた竹原たけはら寺の前てらのまえ堂仙どうせんどうまえ樋口といくち泥堀どろぼり仲塚なかつか中道下なかみちした南京田なんきんだ西谷地にしやち二本木にほんぎ二枚橋にまいばし八幡前はちまんまえ橋本はしもと日泥ひどろ東谷地ひがしやちひるくぼ稈田ひえだ広面ひろづら古屋敷ふるやしき船場ふなば蛇の宮へびのみや・本郷・本郷入口ほんごういりぐち中道上なかみちうえ本郷上ほんごうかみ本郷入口道上ほんごういりぐちみちかみ真々川ままがわ松原際まつばらぎわ的場まとば万貝まんかい丸山まるやま丸山北まるやまきた前川原まえかわら三日町上みつかまちうえ道西みちにし三日町道上みつかまちみちうえ三日町みつかまち南舘みなみたて宮後みやご道東みちひがし六日町むいかまち村上むらかみ村西むらにし村東むらひがし本屋敷もとやしき柳城やなぎしろ簗場上やなばかみ山南やまみなみ柳町やなぎまち四百苅よんひやくがり横堀下よこぼりした吉田よしだ六百苅ろつぴやくがり

阿賀川左岸、岩崎いわさき(通称弁天山)西麓にある。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]本郷町本郷

下北方しもきたがた村の西に位置し、「和名抄」所載の沼田ぬた郡沼田郷の地で、沼田本郷とも称した。古代から中世には沼田庄の中心となり、近世には豊田郡の「郡本」が置かれた。北に位置する船木ふなき村から南流する沼田川が当村の南部で大きく東に向きを変え、流域にはかつての氾濫原である低地が広がる。村の北部は古高ふるたか山・新高にいたか山などで真良しんら(現三原市)・船木村に接し、南は沼田川で松江まつえ村・小原おばら村・納所のうそ(現三原市)に接する。古山陽道の真良駅と梨葉なしわ駅の間にあり、近世には村の南寄りを西国街道(山陽道)が東西に横断した。

建永年間(一二〇六―〇七)に東国より沼田庄に来住した地頭小早川茂平は、村の北に高山たかやま城を築き、南麓のとうおかに居館を構えた。茂平が独自の支配地の拡大を求めて、嘉禎四年(一二三八)沼田川下流域の塩入荒野の干拓に取掛って以来、当村域でも木々津きぎつ新田・本郷塩入新田・なか新田などが干拓、水田化された(小早川家文書)。沼田本郷は茂平の三男雅平を祖とする沼田小早川惣領家に相伝され、永享五年(一四三三)六月日付の小早川氏知行現得分注文写(同文書)によると、常建(則平)知行分のうちに沼田本郷四五貫文があった。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]本郷村大字本郷

玖珂郡の北部、奥山代おくやましろと称される地の中央部を占める。東は秋掛あきがけ阿賀あか(現美和町)、西は府谷ふのたに(現錦町)、北は本谷ほんだに宇塚うづか、南は波野はのの各村に囲まれた山村。しかし東の秋掛村から流れ出る本郷川と、北の法華ほつけ山から南流する本谷川が合流し、波野村へ下る谷間に南北に長い平地が形成され、歴史的にも山代郷の中心として、早くから開けた地域である。萩藩領で奥山代宰判に属した。

村名の初見は「大永ノ記録」(「山代温故録」所収)で「本郷郷 刀禰山代主計丞(中略)付、郷中畑々、大谷・亀尾川とともに」とあり、宇佐うさ(現錦町)をはじめとする八ヵ村の一つとしている。伊勢神宮御師の守札配布先の覚書である中国九州御祓賦帳の享禄五年(一五三二)分には「山代の本郷のとねかすゑ(刀禰主計)殿」とあり、「大永ノ記録」を裏付ける。永禄(一五五八―七〇)頃になると、しばしば文書に村名が現れる。弘治四年(一五五八)六月、毛利隆元が兼重弥三郎に宛てた文書(「閥閲録」所収兼重五郎兵衛家文書)に、「山代八ケ之内本郷深川、両代官之事申付候」とある。

村名については「注進案」に「当邑地名、往古六郷七畑の時は、当郷を本部として、黒沢・宇塚・本谷・秋懸四ケ村を属邑とす、当地本部の郷なる故、本郷と唱へ候事」と説明している。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]鋸南町保田ほた

元名もとな村の南に位置し、西は海(浦賀水道)に面する。保田川が流れ下流から河口にかけての右岸に主集落が形成され、房総往還が通る。古代の平群へぐり穂田ほた(和名抄)の中心地であったとみられ、中世にも当地や小保田こぼたを含む一帯を穂田郷とよんだ。近世の村名も穂田村本郷・穂田村・保田村とよばれることがあり、主集落は保田町とも称された。

〔中世〕

小保田にある二ッ堂蔵地蔵菩薩坐像の文明一八年(一四八六)四月八日の銘に「北郡穂田郷河上大河村」とみえ、大河村住人が心願成就のため造立、奉納したものであった。永禄一〇年(一五六七)郷内橋本の中井十郎左衛門当給地が妙本みようほん寺に寄進されている(三月二一日「日我証文」妙本寺文書)。天正一八年(一五九〇)穂田の観音寺(真言宗円蔵院末)の寺領二貫代が円蔵えんぞう(現千倉町)に安堵された(九月一三日「里見義康安堵状」同文書)。天正末年頃妙本寺一五代日侃は吉浜よしはま・穂田の妙本寺旦那はじめ近隣の法華信徒が勝山かつやま城主正木安芸守から宗教弾圧を加えられたと述べている(「日侃書状案」同文書)

〔近世〕

慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に穂田村とみえ、高五九一石余、うち田方三四〇石余。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]庄原市本郷町

恵蘇えそ郡の南部、西城さいじよう川と国兼くにかね川の中間に位置する。村域北部は山地で、南部の谷あいに耕地が分布し、南の国兼川に向かってひらける。北は西城川を境に永田ながた(現比婆郡口和町)濁川にごりかわ村と接し、南は殿垣内とのごうち村に接する。本郷の名は嘉禎二年(一二三六)九月四日の関東下知状(山内首藤家文書)にあらわれるが、その頃は近世の本郷村よりも広域をさしたと思われる。

村域中央部に位置するこう山周辺に、麓西ふもとにし古墳群・麓古墳群・上組かみぐみ古墳群などがあり、南部には諏訪すわ古墳のほか藤木ふじき谷・なめら谷などにも多数の古墳が散在する。また滑谷・甲山南麓などには古墳時代の住居跡があり、甲山山麓に山陽地方では珍しい横穴の群集墓がある。中世にはじび庄南部に位置し、地頭山内通資が文和四年(一三五五)当村の甲山に居城を構えてからは、山内氏の発展とともに、その本拠地として繁栄した。甲山南麓から東麓の水田、さらに今日山地となっている西城川へ通じる山道(にたの峠・さいの峠)付近に分布していた水田が、甲山門田こうやまもんでんとよばれる山内氏の直轄地であった。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]榛名町本郷

群馬郡に属し、からす川を境に碓氷うすい上大島かみおおしま村、同郡下大島村(現高崎市)の北にある。北は白岩しらいわ村、白川しらかわ(現箕郷町)、東は西新波にしあらなみ(現高崎市)、西は上高浜かみたかはま村・下高浜村。北部を東西に白岩村長谷ちようこく寺巡礼道、南部を東西に大戸おおど(信州道)が貫通する。烏川から引水し、下流域を灌漑する長野ながの堰の取水口がある。烏川北岸一帯には本郷古墳群がある。「和名抄」東急本の群馬郡の注によると、同郡は東西二郡に分れていた。字三角みかど(御門)の地は、西群馬郡の郡衙跡といわれ、字伊勢いせもりは律令制初期に郡司が祀ったという大宮神社跡と推定されている。

承応三年(一六五四)の検地帳(島方文書)では田畑屋敷合計反別は九八町三反余、ほかに御蔵屋敷・満蔵坊寺・景忠けいちゆう寺・大坊寺・本楽ほんらく寺の除地があり、計九九町余。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]大飯町本郷

佐分利さぶり川河口付近に開けた沖積平野にある。明治一二年(一八七九)本郷上下ほんごううえした村・本郷市場ほんごういちば村・下薗しもぞの村が合併、本郷村となった。村内を東西に丹後街道が通り、佐分利街道が佐分利川左岸沿いを通る。

古代の大飯郷(和名抄)の地。貞応二年(一二二三)の関東下知状(本郷文書)に、

<資料は省略されています>

とみえ、本郷有康が幕府から本郷の地頭職を安堵されている。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「本郷百十六町八反二百九十歩」とあり、「地頭美作左(衛脱カ)大夫入道跡、同美作三郎伝領也」とする。その後、本郷氏は一二代続いて本郷を領した。建武二年(一三三五)一二月二七日付の美作左近将監(本郷貞泰)宛足利尊氏軍勢催促状(本郷文書)には「義貞以下京方軍勢、於海道悉討落了、仍所令発向京都也、早相催若狭国地頭御家人、可致軍忠之状如件」とある。また「羽賀寺年中行事」に「一、当国大飯郡国衙領本郷田地内参町、弐丁七斗代、壱丁六斗代、貞和三年四月十三日ニ当寺十一面観音ニ御寄進也、然聯年不知行、非无愁鬱、以全盛時代可被遂傲訴者也」とあり、地頭本郷氏より田地三町が羽賀はが(現小浜市)に寄進されたこともあった。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]瀬高町本郷

芳司ほうじ村・吉岡よしおか村の北にあり、南西流する矢部やべ川から西へ沖端おきのはた川が分岐する地点西方に位置する。下妻しもつま郡に属し、北は同郡常持つねもち(現筑後市)、西は同郡下妻村(現同上)・山門郡中山なかやま(現三橋町)。芳司にある大永五年(一五二五)八月吉日造立の自然石図像板碑(通称エベッサン)には「筑後国下妻郡広田庄本郷之村芳司町笑酒」とあり、広田ひろた庄内であった。天正七、八年(一五七九、八〇)頃のものとみられる年月日未詳の田尻鑑種知行坪付(田尻家文書/佐賀県史料集成七)には龍造寺隆信が鑑種に先給を約した六〇三町の村付のうちにみえる「五十五町 本河村」は当地であろう。田尻氏が肥前へと移された後の天正一二年頃、長島おさじま村勤番に就いた上蒲池氏の蒲池鎮運は、御判地であった本吉もとよし二七町五反分を大友氏に返上、同氏はこの地に替えて本郷村を鎮運に与えている(年欠七月二五日「朽網宗歴他連署目安」蒲池文書/大日本史料一一―七)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]福山市本郷町

村の西に位置し、南は今津いまづ村、西南はひがし村に接する。北西の御調みつぎ小原おばら(現尾道市)より本郷川が南流し、今津村に入る。「福山志料」は「新庄山ト云山アルニヨリ新庄本郷ト云」と記すが、「西備名区」は本郷・神村・今津・東と西にし(現尾道市)の五村を「新荘」とし、本郷村はその本郷の地であると記す。

新庄しんじようの地名は文明一七年(一四八五)閏三月二九日付の備後国尾道権現堂檀那引注文(熊野那智大社文書)に「新庄之内今津・今伊勢」とみえ、天正一九年(一五九一)一一月一九日付の毛利氏の弘九郎左衛門宛打渡状(「閥閲録」所収弘権之允家文書)に「七拾五石八斗壱升四合 備後古志之内新庄内」とある。古志氏は当地の大場山おおばさん城に居城した一族で、この城は古志こし城ともよばれた。古志氏は出雲古志(現松江市)の出身で、尼子氏に属し、永正(一五〇四―二一)の頃尼子氏の先陣としてこの地に移ったが、同六年大内氏に攻められて古志城が落城。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]世羅町本郷

井折いおり村の東南、東流する大田おおた(現芦田川)北岸に位置。大田川の二つの支流に沿って開けた有実ありざね谷と大邑おおむら谷および甲山こうざん盆地に水田地帯が広がる。対岸の東神崎ひがしかんざき村に飛郷が三ヵ所ある。「和名抄」にみえる古代の大田郷の中心地で、大田本郷と称した。また大田庄大田方の最東部にあたり、東には同庄桑原くわばら(現甲山町)があった。大田川河川敷付近の微高地から弥生時代の住居跡などが発見されている。条里制の遺構もみられ、郡内唯一の式内社和理比売わりひめ神社も鎮座。西隣の寺町てらまち村とは関係が深く、「本郷寺町」と併記されることが多い。

村域は永万二年(一一六六)正月日付備後国司庁宣(高野山文書)によって紀州高野山領大田庄に含まれ、大田郷(大田方)の中心となった。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]下田市一丁目いつちようめ西本郷にしほんごう一―三丁目・東本郷ひがしほんごう一―二丁目・高馬たこうま敷根しきね・本郷

下田町の北、南流して相模湾に注ぐ稲生沢いのうざわ川の西岸に位置する。集落は下田街道の両側に広がる平地にある。北条氏所領役帳には玉縄衆の朝比奈孫太郎の役高のうちに七五貫三四四文「本郷国(衙)分」、三貫一六六文「同所鈴木屋敷分」とみえる。天正一五年(一五八七)四月二日、北条氏は箕作みつくり相玉あいたま・本郷・下田四ヵ郷の代官・百姓中に、未進している三嶋社(三嶋大社)の神事銭を出すよう命じた(「北条家朱印状」旧伊豆在庁文書)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]上田市大字本郷

塩田平の中心部、さん川沿いの平坦地に位置し、南は前山まえやま村、西は中野なかの村、北は小島こじま村に接する。五加ごか区を挟んで南方の上本郷区と北方の下本郷区に分れているが、この二区は狭い帯状地帯でつながっている。もとは一体で、あとで五加村がその中間に成立したと考えられる。

古代の塩田地区は安宗あそ郷といい、現在も南方に安曾岡山・安曾岡がある。本郷という地名はその安宗郷の中心地であったことを意味している。

文献上の初見は天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)で「三御柱、小県郡 塩田拾二郷」の中に「本郷一貫文」と記す。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]船橋市西船にしふな五―六丁目・本郷町・東中山ひがしなかやま一―二丁目

印内いんない村の西方に位置するが、両村間に寺内てらうち村が細く入り込む。栗原くりはら本郷ともよばれ、「和名抄」葛飾かつしか郡栗原郷の遺称地とされる。村内南部を房総往還が東西に通る。地内宝成ほうじよう寺に元応元年(一三一九)一〇月銘の武蔵型板碑がある。栗原としては「本土寺過去帳」に「妙典 永享十二 三月 栗原大行坊父」とあるのをはじめ、「太輔阿日経 文明三辛卯八月 クリハラ」「妙院位 栗原石井彦右衛門 永正十六己卯二月打死」などとある。同過去帳の長享二年(一四八八)六月六日の「覚蔵坊 本郷妙見堂」、また天正一九年(一五九一)一一月来迎らいこう(現千葉市稲毛区)に寄進されている葛飾郡本郷内五〇石を(下総国旧事考)当地とする説があるが、確定できない。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]中条町本郷・東本ひがしほん町・西本にしほん町・本郷町・西条にしじよう町・協和きようわ町・倉敷くらしき町・新和しんわ町・住吉すみよし町・若松わかまつ町・二葉ふたば

東は並槻なみつき村・野中のなか村、北は久保田くぼた村、南は江上えがみ村・中条町に接する。北方胎内たいない川沿いなどに飛地数ヵ所がある。奥山庄波月条絵図(中条町役場蔵)にみえる「七日市」を当村に比定する説がある。また嘉禎四年(一二三八)四月四日、津村尼から子三郎(高井時茂)へ譲られた奥山おくやま庄内政所まんどころ(「津村尼譲状」山形大学所蔵中条家文書)を当村一帯に当て、庄の政所が置かれたことから村名が付けられたともいわれる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]緑区東本郷ひがしほんごう町・川向かわむこう町、神奈川区菅田すげた町、港北こうほく小机こづくえ

都筑つづき郡の南東端に位置し、東は橘樹たちばな郡小机村と接する。神奈川往来が小机村から当村の北部をほぼ東西に通り、西の鴨居かもい村に続く。道は広さが「八尺程」(風土記稿)ある大路。北側、鶴見つるみ川の対岸は川向・池辺いこのべの両村である。川沿いにわずかに平地があるが、大部分は丘陵地帯に谷戸が入込んだ地形である。「風土記稿」には稲荷谷・藤右衛門谷・鍛冶谷・森谷・谷田という小名がみえる。小田原衆所領役帳に三郎殿「百七拾六貫四百卅文 武州小机本郷」、「廿三貫文 小机本郷 代官蔭山又六」とある。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]浪岡町本郷

東は牧の沢まきのさわ山の頂をもって細野ほその村、北は田圃の中を通る黒石街道で吉内きちない村、南は竹鼻たけはな(現黒石市)と接し、村内を川の支流本郷川が流れる。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「葦町よしまち 本郷」の二村として記される。本宮・本江・本行とも書く。天正六年(一五七八)の北畠顕忠覚書(浪岡町誌史料)によれば、浪岡御所南の固めに本宮源内がおり、本郷館館主といわれる。天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に山根通地子村地子新田と下通葦町があり、中央地域を本郷としている。葦町(吉町)にも館があるが規模は狭小である。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]鶴岡市本田ほんでん

青竜寺川の西岸にあり、東は茅原ちわら村。先祖は伊豆国出身という工藤勘解由左衛門が天正年間(一五七三―九二)あか川上流大鳥おおとり(現東田川郡朝日村)から当地に移り開いたと伝える。慶長一六年(一六一一)の庄内櫛引郡本郷村検地帳(工藤文書)によれば、本田一万八千一八束刈・取米一二二石余、出田六千五一〇束刈・取米五四石余、苗代八七〇刈・取米八石余、発田八七〇刈・取米六石余、畠本米二一石余・出三石余、発畠二斗余、野手一石余。名請人は四〇名、居屋敷三二・家数二八。居屋敷分を合せた取米二二四石余のうち一五八石余は最上氏家臣和田越中分、三〇石余は蔵入地、三五石余は肝煎勘解由左衛門分となっており、勘解由左衛門は谷地年貢を独占して納め、土豪的性格をもっていた。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]瑞浪市日吉町ひよしちよう 本郷

南西流する土岐川支流日吉川沿いの谷に開けた盆地中央部を占める。南は月吉つきよし村。なか街道が東西に通る。近世には日吉一二ヵ村の本村。「和名抄」の土岐郡日吉郷に比定される。元亀三年(一五七二)一一月一五日の織田信長朱印状(上原準一氏所蔵文書)に「日吉郷」とみえ、延友佐渡守に岩村いわむら(現恵那郡岩村町)落城時の戦功の賞として与えられており、天正元年(一五七三)九月六日には織田信重(信忠)により安堵された(「織田信重書状案」同文書)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]羽島市福寿町本郷ふくじゆちようほんごう

地元ではホンゴとよび習わす。浅平あさひら村の北西、長良川左岸に位置する桑原くわばら輪中内の村。近世には同川舟運の湊があった。「濃州徇行記」に「此村は民居竹ケ鼻村よりの街道筋長良川堤よりにあり、南北へ長し、(中略)農業を専営とし、又商荷物着船する処故竹ケ鼻村其外近郷へ荷物を人馬にて送り賃銭を以て渡世の助とす」とある。なお当地を福島ふくしま村とよんだ時代があったと伝え、小字名に福島がある。天正一七年(一五八九)一一月一四日の浅野長政・石田三成連署所領充行目録(伊木文書)に本郷村がみえ、四九四石余が伊木忠次に宛行われている。年未詳六月八日の下間頼龍奉本願寺御印書(円覚寺文書)にも地名がみえる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]中野区弥生町やよいちよう一―六丁目・南台みなみだい一―三丁目・同五丁目・本町ほんちよう一―六丁目・中央ちゆうおう一―五丁目など

豊島郡との境の村で、南に本郷新田がある。北は中野村、南は豊島郡幡ヶ谷はたがや(現渋谷区)。東西に細長い平坦な村で、中央に水田、それに連なって畑地が広がる(風土記稿)。かつては中野村と一体であったと考えられ、その成立については本郷村は中野郷本郷で、慶長年中(一五九六―一六一五)から青梅おうめ街道の宿駅として取立てられたので民家の多くは街道沿いへ移り、その宿駅を中野村とよび、本郷村は中野の元村であるという意味をもつという説と(武蔵名所図会)、本郷が中野村から分離したという説がある(風土記稿)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]北川辺町本郷

前谷まえや村の東、利根川・渡良瀬わたらせ川に挟まれ両川が合流する地点に位置する。東は渡良瀬川を隔てて下総国葛飾郡新久田あらくだ村・中田なかだ新田村(現茨城県古河市)、南は利根川を隔てて埼玉郡中渡なかわた(現大利根町)、北は渡良瀬川を境に下総国葛飾郡伊賀袋いがふくろ村・新久田村。「風土記稿」によると上新井かみあらい村と称していたが、古くに開けた地なので天正年中(一五七三―九二)村名を改めたとされる。元和―寛永年間(一六一五―四四)にかけての利根川しん川通りの開削に伴い川辺かわべ領は二分され、中・下の新井村は対岸向川辺むかいかわべ領に属したという。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]海老名市本郷

東は吉岡よしおか(現綾瀬市)用田ようだ(現藤沢市)、南は宮原みやばら(現藤沢市)倉見くらみ(現高座郡寒川町)、西は門沢橋かどさわばし村・中野なかの村・中河内なかこうち村、北は上河内村・杉窪すぎくぼ村と接しており、村内を厚木道・大山道が通っている。正保国絵図には恩間おんま本郷と記されている。元禄国絵図からは本郷村とあるが、古くは恩間村と記されている。杉窪・上河内・中河内の三ヵ村はすべて当村からの分村である。村内の小名下河内は、上河内・中河内の独立後も当村に残った(風土記稿)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]川口市東本郷ひがしほんごう・東本郷一―二丁目・本蓮ほんぱす一―四丁目・赤井あかい三丁目・江戸えど一丁目・江戸袋えどぶくろ一丁目

赤井村の東に位置し、台地と低地からなる。村のほぼ中央に蓮沼はすぬま村がある。見沼代用水(東縁)が東流する。村名は中世の矢古宇やこう郷の本郷であったことに由来するという(風土記稿)。田園簿では田五五八石余・畑二二一石余、幕府領。ほかに全東ぜんとう(全棟)寺領五石がある。寺領を除き、江戸時代を通じて幕府領であった(国立史料館本元禄郷帳、「会田落穂集」会田家文書、「風土記稿」など)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]所沢市本郷・新郷しんごう東所沢ひがしところざわ一―五丁目

下安松しもやすまつ村の東にあり、東はしろ村、南は東流する柳瀬やなせ川を隔てて多摩郡中里なかざと(現東京都清瀬市)。村名は安松郷の本郷であったことに由来するとされる。入間いるま山口やまぐち領に属した(風土記稿)。田園簿では城村と合せて城本しろほん郷とみえ、田四三石・畑一六七石、旗本貴志領。延宝六年(一六七八)の御鷹場絵図(徳川林政史研究所蔵)には本郷村とみえ、尾張徳川家の鷹場村。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]山東町本郷

堂谷どうだに村の南西、山間に開けた平野部に立地。中山道が南部を通る。中世佐々木黒田氏が本拠としたことから本郷と称されたという。また黒田氏領有地を黒田くろだと称した。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」によれば佐々木黒田備前守(清信)が「黒田・高木」二ヵ所分の段銭一一貫余を納めている。この黒田は当地をさすとみられる。天文元年(一五三二)六月五日の京極加州書状(長岡区有文書)によれば、佐々木黒田伊予守の知行所であった志加江しがえ(志賀谷)・堂谷・本郷三ヵ村が旱損のため、西山にしやま村東の小座こざ(天野川支流)に井堰を設け、三ヵ村まで溝を掘り導水したいと長岡庄を領していた京極加賀守に願出て許され、この年三ヵ村人夫でおかた(於方井)を完成させている。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]大宮市本郷町・盆栽町ぼんさいちよう土呂町とろちよう砂町すなちよう宮原町みやはらちよう

今羽こんば村の南に位置し、西半は大宮台地上、東半は見沼の沖積低地に立地する。東はしば川を挟んで砂村。東部を見沼代用水(西縁)が南東流する。西の加茂宮かものみや村との境を原市はらいち(現上尾市)を経て上尾宿へ通ずる道が通る。南方飛地に持添の定慶じようけい新田があり、江戸の定慶という者が当地へ来住し開発したという。吉野よしの領に属する(風土記稿)。田園簿では田二二二石余・畑一三〇石余、幕府領。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]飯島町大字本郷

与田切よたぎり川の右翼扇状地にあたり、北は与田切川を境に石曾根いしぞね村、南から西は子生沢こおみざわ川を境に片桐かたぎり村の小平こだいら(現中川なかがわ村)七久保ななくぼに接する。東は天竜川を隔てて大草おおくさ飯沼いいぬま(現中川村)に相対する。

天正七年(一五七九)の上諏訪大宮同前宮造宮帳(諏訪頼宜氏蔵)によれば、諏訪社上社の瑞籬三間の造宮銭請取のうち「本郷 正物九百七十二文 此外百四十 (文脱カ) 代官 竹内七郎右衛門尉」とあり、次いで天正一九年の信州伊奈青表紙之縄帳には

<資料は省略されています>

とある。

村の南部にある本郷城や臨済宗西岸せいがん寺を中心に飯島氏によって開かれた古い村で、飯島氏の祖は船山ふなやま(現中川村)の片桐氏の分流となっている。飯島氏と飯島の地名が一致せず本郷となっている理由はつまびらかでないが、嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「伊那郡 玉垣三間 飯嶋」とあるのは本郷のことであろう。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]掛川市本郷

南流する原野谷はらのや川の東岸にあり、南は細谷ほそや村。同村からの秋葉街道が村内を通る。古代の佐野さや幡羅はら(和名抄)の里長の居所であったのが村名の由来という(掛川誌稿)。古くは安里やすさと村と称したという(遠江国風土記伝)。本江村とも書く(寛永二一年掛川領三万石郷村高帳)。中世には原田はらだ庄に含まれており、その本郷であったとみられる。正応三年(一二九〇)三月三〇日、後深草法皇は領家職をめぐって相論となっていた原田庄の「本郷」を、京都最勝光さいしようこう(現京都市東山区)に安堵した(「後深草法皇院宣案」東寺百合文書)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]岡部町本郷・櫛挽くしびき

櫛挽台地の西縁に位置し、村の中央を貫く藤治とうじ川の西側は松久まつひさ丘陵の一部をなす諏訪すわ山の南東麓にあたる。東は樫合かしあい村・大谷おおや(現深谷市)、西は那賀なか古郡ふるこおり(現美里町)、南は用土ようど(現寄居町)、北ははり村・今泉いまいずみ村。古鎌倉街道と称される寄居道が通る。「和名抄」にみえる榛沢はんざわ瞻形いかた郷を当地一帯に比定し、その本郷(本村)であったのが村名の由来とする説がある。天正七年(一五七九)八月二七日の聖護院奉行源要知行村名書立(上田文書)には、白石宝積しろいしほうしやく(現美里町)の年行事職分として「本郷」の名がみえる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]甲奴町本郷

福田ふくだ村の南で、西流する上下じようげ川に北流する小童ひち川が合流する付近の上流域に集落がある。南は世羅郡小童村(現甲奴町)、西は西野にしの梶田かじたの両村。上下川に沿って石州路が通り、その宿場ともされた。

応仁三年(一四六九)三月二一日付の山内直通宛宮田教言書状(山内首藤家文書)に「矢野の内かち田・ほん郷両所代くわん(官)しき(職)の事、あつけ進候、かきりあるねんく以下諸いろとう事、けんみつにとりさた候ハヽ、悦喜申へく候」とあり、本郷は隣村の梶田とともに矢野やの庄に含まれ、その本郷の地であったと思われる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]藤原町本郷

員弁川の西、山口やまぐち村の東南に位置する。村名の由来について「五鈴遺響」に「白瀬郷ノ魁タル故ニ本郷ト名ク」とある。「白瀬」は「志礼石」の転じたものといわれる。中世の伊勢神宮領として志礼石しれいし御厨があり、「神鳳鈔」(新校群書類従本)に「内宮志礼石御厨三十丁、三石」とみえる。同書奥書の注記に従えば、少なくとも建久四年(一一九三)には、伊勢神宮(内宮)領となっていたと推定しうる。また「神領目録」残闕(神宮文庫蔵)に「志礼石二石五斗小升、元八拾三石二斗」とみえるほか、「吾妻鏡」文治四年(一一八八)二月二日条、建久元年四月一九日条にみられる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]尾道市ごう町本郷

中野なかの村の東にあり、村名は木来本郷きごろほんごうの略と伝える。木頃きごろ(現藤井川)が中央部を東流して平坦地を形成し、周囲は山地で、木頃川の支流が開析谷を形成。木門田きもんでん川南岸の山中に殿山とのやま古墳、村域東端木頃川北岸の小丘陵に本郷古墳跡がある。中世の山陽道が東西に通じ、近世には三次藩の外港吉和よしわへの街道が南の栗原くりはら村から通じていた。木来庄四ヵ村の一(芸藩通志)

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では村高六二八・〇五九石。広島藩蔵入地。「芸藩通志」によると、畝数七三町四反余で高八〇七・五五八石、戸数二三四・人口一千二三一、牛一七四・馬二。御建山にみや山・糸谷いとだに山、池に保也迫ほやがさこ池など一〇池があり、御調みつぎ郡藺作一四ヵ村の一で畳表を織ると記す。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]象潟町本郷

奈曾なそ川と白糸しらいと川の合流点の鳥海山麓に位置し、東は横岡よこおか村、北は小滝こたき村、西は中野沢なかのさわ村に接する。

文禄元年(一五九二)八月二〇日、仁賀保兵庫頭が仁賀保宮内少輔にあてた知行配当之覚(秋田藩家蔵文書)に村名があり、由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)には、仁賀保にかほ郷の一村として記される。

慶長七年(一六〇二)最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領となり、寛永元年(一六二四)仁賀保家の分知に際し、良俊(七千石家)領になるが、同八年天領となり庄内しようない(現山形県)酒井氏の預領となる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]浜松市本郷町・芳川町ほうがわちよう

恩地おんじ村の北に位置。本江とも記された。現在は本郷町のほぼ中央を芳川が南流するが、もとは村域の東側を大きく蛇行していた。天文一九年(一五五〇)六月一六日の四十六所大明神梵鐘銘写(津毛利神社文書)に「遠州長上郡河匂庄本郷四拾六所大明神鐘壱口」とある。松平忠頼領郷村帳に本江村とみえ高四二一石余、田一一町八反余・畑三〇町三反余、ほか四十六所(現津毛利神社)領一一石、能光のうこう(現臨済宗方広寺派)領一石。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]八王子市元本郷町もとほんごうちよう一―四丁目・平岡町ひらおかちよう日吉町ひよしちよう

北浅きたあさ川と南浅川の合流点から下流にかけての浅川南岸の自然堤防上にあり、東は八王子横山十五はちおうじよこやまじゆうご宿のよこ町、南は同じく本郷宿などに接する。戦国期より東西に八王子城への街道が通じていた。田園簿に村名の記載がなく、元禄郷帳では高二一三石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では高一九九石余で、幕府領。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]藤岡市本郷

神流かんな川が東境を北流し、東は武蔵国賀美かみ肥土ひど(現埼玉県児玉郡神川村)、西は藤岡町、南は川除かわよけ村・牛田うした村など、北は根岸ねぎし村・小林こばやし村などと接する。村央を古鎌倉街道が東西に抜け、字道中郷みちなかごうには木曾義仲の愛妾葵御前の伝説に伴う葵八幡社や、応長六年(一三一六)銘の板碑二基がある。「和名抄」土師はにし郷に比定される。道中郷は永禄一一年(一五六八)三月一三日の武田家朱印状(高山満雄氏所蔵文書)で高山彦兵衛尉が代官とされた地に「道中子白雲山分」一二貫があり、また天正一〇年(一五八二)六月に高山重正が与えられた地に「道中子」一二貫文がみえる(滝川一益判物写「高山系図」所収)。寛文郷帳では田方一千九石四斗余・畑方四一四石六斗余、幕府領・旗本依田・加藤領の三給。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]勝山市鹿谷しかだに町本郷

鹿谷の中央部に位置する交通の要地。北は発坂ほつさか村へ通じる。「朝倉始末記」にある「本郷ノ山寺」の本郷は、当地と推定される。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「四ケ村上郷」(高二八二二・三七石)に含まれると思われる。「越前地理指南」に枝村として「門前」とあるが、これは宝暦年間(一七五一―六四)に廃寺となった本覚ほんがく(現吉田郡永平寺町)正琳しようりん寺門前をさすという(大野郡誌)正保郷帳は村高を八七九・〇六一石(田方六〇六石余・畠方二七二石余)とするが、元禄郷帳は、村高七八一・〇〇八石と枝郷門前もんぜん村高九八・四〇八石に分けて記載し、以降踏襲された。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]南部町本郷

南部六郷の一つ。船山ふなやま川が村内の船山から発し、東流して富士川に入る(甲斐国志)。北東は中野なかの村、東は南部村円蔵えんぞう院の山林に接する。枝郷に舟山・みね横沢よこさわ西川にしがわがある。年未詳一二月一三日の秋山半九郎書状(朝夷一郎家文書)によれば、南部宿の伝馬につき、二〇人二〇疋のほかは「本郷・中野・成島」三ヵ村が協力するよう命じられている。慶長古高帳では高二六八石余、幕府領。寛文一〇年(一六七〇)の検地帳(県立図書館蔵)では上田三町四反余・中田九町七反余・下田一〇町二反余・下々田三町二反余・山田五反余で田地計二七町三反余、上畑二町四反余・中畑八町一反余・下畑一一町三反余・下々畑一四町三反余・山畑一三町三反余・山下畑二〇町四反余・屋敷一町六反余で畑屋敷計七一町三反余、、総反別九八町七反余・高四七三石余、屋敷数一一三。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]三和村本郷

桑曾根くわぞね川左岸に位置し、はなさき道が南北に通る。北は沖柳おきやなぎ村。延元五年(一三四〇)二月一八日の藤原重貞譲状(斎藤文書)に「くひきこほり下ほんかう」とみえ、同所関係の文書を添えて奥山おくやま庄内黒川くろかわ(現北蒲原郡黒川村)の地頭職を養子とよいち丸へ譲るとある。正平八年(一三五三)一〇月六日の後村上天皇綸旨(同文書)に「頸木郡下本郷内、西六良三良時貞跡」が勲功の賞として折橋兵庫助に宛行われたことがみえる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「御料所窪田扱此外三方分本郷村 上」とみえ、本納一〇七石一斗五升七合・縄高三五三石二斗四升三合、家一八軒・七三人とあり、頂上に松一本の立つ丘陵(藤塚山か)の裾に描かれる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]吉井町本郷

片山かたやま村の東、北はかぶら川を隔てて甘楽かんら岩崎いわざき村、東は大沢おおさわ川を隔てて塩川しおがわ村、南は長根ながね村と境する。寛永二年(一六二五)当村三八〇石余は倉橋内匠助に与えられた(記録御用所本古文書)。寛文郷帳では田方四一六石六斗余・畑方三四四石三斗余、幕府領と旗本倉橋領の二給。江戸後期の御改革組合村高帳では幕府領と旗本竹田領などの三給。天明三年(一七八三)の浅間焼けでは砂深四寸六分であった(「島高堅自記」島家蔵)。安政四年(一八五七)には鏑川漁業の小魚猟運上として永二〇〇文二分を上納(「鏑川通漁猟運上覚」藤巻文書)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]楠町本郷

鈴鹿川本川が派川と分れて北流するが、その東にある。楠のうちで最も早く開けた所と伝え、「五鈴遺響」にも「本郷ノ名義ハ北一色、小倉、北五味塚、名草、吉崎合(ママ)邑ヲ楠ノ郷ト私ノ郷ト私称ス、(中略)本邑ハ魁首タル故ニ本郷ト名ク」とある。現風呂屋ふろやには楠氏の城があったと伝えられ、隣接して丸之内まるのうちの小字名も残る。

江戸時代を通じて桑名藩領。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]市原市本郷

加茂かも村の西方にあり、養老ようろう川が流れる。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高三四三石。正保国絵図でも高三四一石余。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、延宝七年(一六七九)まで久留里藩領。元禄一〇年(一六九七)旗本酒井・近藤両氏の相給となり、幕末に至る。同一一年の酒井領分の反別帳(本郷区有文書)では田一二町九反余・分米一七八石余、畑屋敷三四町二反余・分米二四六石余で、ほかに新畑四町八反余。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]池田町本郷

青柳あおやなぎ村の北にあり、東は萩原はぎわら村。中世は池田庄の中心をなしたとみられる。明徳元年(一三九〇)五月六日の足利義満御教書(瑞巌寺文書)瑞巌ずいがん(現揖斐川町)領として本郷の名がみえ、善益西堂が領掌すべきことを命じている。天正一七年(一五八九)一一月二一日付豊臣秀吉の美濃国御蔵入目録(内閣文庫蔵)に本郷五七三石余がみえる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]姫路市四郷町本郷しごうちようほんごう

飾東しきとう郡に所属。八家やか川の流域に位置し、西は上鈴かみすず村・中鈴村、南は見野みの村。中世は三野南条みのなんじようのうちに含まれていた。文和三年(一三五四)四月二日の奉行・堂達連署講田名主職補任状(松原八幡神社文書)によると、「三野南条内本郷国松名」内の一町六段余の地が田井弥二郎に宛行われている。貞治六年(一三六七)一二月一九日、「本郷水上村」の田・屋敷七段が善住庵に寄進された(「字松女田地寄進状」同文書)。嘉吉三年(一四四三)一一月四日には青木重行が本郷公文名内兼田かねだの一段の地を松原まつばら八幡宮に寄進している(「青木重行下地寄進状」同文書)。慶長国絵図に村名がみえる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]御嵩町上恵土かみえど 本郷

北は西流する木曾川を境とし、西は前波まえなみ村、南は石井いしい(以上現可児市)、東はしん村に接する平坦地にあり、中央を中山道が東西に走る。本郷の地名から「和名抄」可児郡可児郷のうちとも、郡家ぐんけ郷のうちともされるが不詳。中世には荏戸えど郷に属した。慶長郷帳では江戸上下二千三五六石余に含まれ、平岡頼勝(徳野藩)領。元和二年(一六一六)の村高領知改帳でも江戸上下二千七〇二石余のうち。正保郷帳では荏戸村上下とあって田一千九一一石余・畑一千六一一石余で草野がある。一方、岩瀬文庫本正保郷帳には上江渡かみえど村七八七石余と記される。上江渡村はその後四ヵ村に分れ、当村は元禄郷帳に本郷村とみえる。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]勝山町本郷

旭川西岸、本郷川の河口に位置する。南は三田さんでん村、西は神代こうじろ村、北は横部よこべ村。旭川対岸の高田たかた町分とは神橋・往還橋と称する橋(現上橋)を通って往来する。出雲往来が本郷川に沿ってすぎヶ乢に向かう。「作陽誌」によれば、「郷」を「江」とも記すという。天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚家の檀那村付帳(肥塚家文書)に高田「ぬくミ村一ゑん」とあり、現在の通称布組ぬくみにあたるとみられる。正保郷帳に村名がみえ、田高一二二石余・畑高一一二石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では村位は中、改出高五三石余・開高一四石余。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]亀田かめだ郡大野町字本郷・字細入ほそいれ

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。大野川中流域に位置し、西から南は大野村。近世は東在大野村の枝村で、天保郷帳に本郷とみえる。

最初は庚申塚こうしんづかとよばれ、文化二年(一八〇五)の箱館奉行による大野地方の開田策で開村した。開発された新田一四〇町歩のうち九〇町歩が庚申塚、畑二〇町歩のうち三町五反歩が同所にあった(休明光記)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]氷上町本郷

葛野かどの川が合流する佐治さじ(加古川)左岸に位置し南は稲継いなつぎ村。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高六二二石余・畠高六二石余、日損・水損少し。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領となり、一部が延宝七年(一六七九)旗本井上領、残りが元禄八年(一六九五)柏原藩領となり(柏原藩領知目録)、幕末に至る。元禄郷帳では高六二八石余、国立史料館本元禄郷帳でも井上領・柏原藩領。「丹波志」でも領主は同じで、家数九三。慶長九年滝野たきの(現滝野町)阿江与助と田高たこう(現黒田庄町)の西村伝入斎が佐治川の滝野村より上流の川筋(田高川)を開削し(「滝野川舟座阿江家由緒書」阿江家文書)、当村に船座が設置された時期もあった(生郷村志)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]上宝村本郷

高原たかはら川と蔵柱くらばしら川に挟まれた河岸段丘上にあり、東は在家ざいけ村、西は吉野よしの村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では高原たかはら郷に属し、「本郷町村」とあり高一四三石余。元禄検地反歩帳によると、高四五三石余、田一二町四反余・畑四八町七反余。「飛騨国中案内」では平地で高原郷の中では石盛が高く、免三割一分六厘余、家数五四(うち寺一・百姓四三・門屋九・地借一)、萱葺も少しあるが多くは榑葺。郷蔵があり、近辺一七ヵ村の年貢米を収納する。天明八年(一七八八)の村明細帳によると、田一四〇石余・畑三四二石余、反別田一二町六反余・畑五一町一反余、うち新田高一〇石余・反別一町九反余。家数五九、男一三八・女一二五・僧三、牛四三、猟師鉄砲一。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]杉戸町本郷

堤根つつみね村の南にあり、村の中央部を日光道中、東部を関宿せきやど往還が通る(風土記稿)。田園簿に「本郷」とあり、田高一八三石余・畑高二四三石余で、幕府領、外高一〇〇石が不動院領となっている。本山派修験不動院は当村南の小淵こぶち(現春日部市)にあり、慶安二年(一六四九)の葛飾本郷村不動院寺領検地帳(佐藤家文書)によれば田畑一〇町五反余・屋敷八反余、ほかに萱野三町三反余があり、三島院・太夫坊・一乗坊・掃部・堅物・内蔵助などの名請人がみえる。「風土記稿」によると家数六七。日光道中を分間延絵図でみると、小淵村から当村にかけて八本の石橋、三本の土橋が架けられている。粕壁かすかべ宿(現春日部市)の助郷村で、天保一四年(一八四三)の日光社参人馬雇賃高割当廻状(中島家文書)には永一六文九分とある。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]篠山市本郷

草山くさやま村の東部中央に位置し、土師はぜ川支流の友淵ともぶち川が流れる。天正年間(一五七三―九二)八上やかみ城主波多野氏の勢力下にあった細見信之の居城草山城跡がある。正保郷帳では草山村とあるのが当村と考えられる。「丹波志」に草山庄として本郷とあり、高三三〇石余。また草山本郷村とみえ、春日・八幡が祀られるという。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では草山組のうち本郷村として高三三一石余、家数一五〇・人数四七八。「多紀郡明細記」では高三三一石余、山役米三石四斗のほか小物成に茶役があった。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]都幾川村本郷

都幾川を挟んで田中たなか村の北、同川左岸段丘上に位置する。玉川たまがわ領に属し、いわゆる妙覚みようかく郷八ヵ村の一つ(風土記稿)。田園簿によると田高一八石余・畑高一一七石余、ほかに紙舟役永六七五文が課せられ、幕府領。元禄郷帳では高一八一石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本石黒領。同領のままで幕末に至ったと思われる(「風土記稿」「郡村誌」など)。用水は岡前おかまえ堰・川北かわきた堰の二ヵ所で都幾川から取水。化政期の家数は七五、鎮守は山王社。新義真言宗観音寺の開山は増智、法流開祖は深海(正徳三年没)という(以上「風土記稿」)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]日進町本郷

南は藤枝ふじえだ村に隣接。「徇行記」に広さ東西一〇町・南北七町余、名古屋城下から三里半とある。東北から岩崎いわさき川、東からこめ川がそれぞれ村境沿いに流れ、その中間に三角形の水田および集落が開かれた。

村名の起源は「徇行記」に「本郷・岩崎・藤島・藤枝四ケ村ノ旧村ナレハカク云」とみえ、一楊ひとつやなぎ(柳)庄の本郷と区別するため藤島本郷ふじしまほんごうともよぶ。美濃国の永保えいほ(現多治見市)には建武五年(一三三八)の土岐頼明寄進状があり「尾張国八事迫内本郷」とある。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]朝日村本郷

大鳥おおとり川の左岸に沿う小綱木こつなぎ村の西にあり、集落は同村と大鳥街道を境として南北に細長く連なる。地内に下本郷館・上本郷館とよばれた中世の館跡がある。天正年間(一五七三―九二)名川ながわ・本郷・大針おおばり地区の開田を指導したという難波権之守と僧本久の徳をたたえた廻地蔵の信仰を伝えており、地内見崎みさき山の堂宇にも地蔵尊が祀られている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四三三石余。正保郷帳では田高三九七石余・畑高一二石余。元禄九年(一六九六)の家数三〇・人数二〇〇(「本郷組宗旨寺判指上帳」鶴岡市郷土資料館蔵)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]旭町本郷

和田わだ村の東、八戸やと川流域に位置し、東は邑智おおち日貫ひぬい(現石見町)、南は重富しげとみ村、西は和田村。津和野奥筋往還が通る。古高三三二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高五四三石余(明治四年万手鑑)。正保国絵図に村名はみえない。文政三年(一八二〇)津和野藩の日貫組が再置され、当村に代官所が建てられたが、天保九年(一八三八)日貫組は久佐組に合併され、代官所も廃された(湯浅家文書)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]名取市本郷

北を川内沢かわうちさわ川、南を志賀沢しがさわ川が東流する沖積平野にあり、東は下野郷しものごう(現岩沼市)、西は小川おがわ(現同上)、南は堀内ほりうち村に接する。地名は当地方で最初に開発され、付近開発の拠点となったためともされる。正保郷帳では田九八貫三二七文・畑八貫三七二文、ほかに新田一九貫九八八文とある。万治三年(一六六〇)岩沼城主田村宗良領となり、本知一二六貫六八七文・除屋敷代一貫二四七文・新田五六貫六文(寛文元年「田村右京分村付帳」一関市立図書館蔵)


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]岩瀬町本郷

岩瀬盆地の北西部にあり、東は堤上つつみのうえ村。村の北半は下野国境に続く山地で、村の中央を東西に小栗おぐり街道が走る。坂戸さかど本郷ともいい、古代は「和名抄」記載の坂門さかと郷の本郷の地に比定される(新編常陸国誌)。坂戸の名は応永三〇年(一四二三)三月八日の宍戸弥五郎宛鎌倉御所足利持氏感状写(「水府志料」所収文書)に「去月十五日常州坂戸合戦之時」とあり、室町幕府と持氏の争いが当地にも波及している。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]新治村本郷

筑波山系南麓にあり、東は永井ながい村、西は大志戸おおしと村。中世にはやま庄に属し、永享七年(一四三五)八月九日の富有注文(続常陸遺文)に「山庄内本郷 善鏡入道・宍戸備前守知行、同所 法性入道・宍戸中務丞知行」とある。元禄一二年(一六九九)土浦藩領となり(土浦市史)、「新編常陸国誌」に「永井村ノ西ニ在リテ、新治郡ニ接ス。其名ヲ山口、久保、前坪、畑中、西、南ト云フ。常南遊記ニ、本郷ハ土地不平ナリ。故ニ農戸軒ヲ並ベズシテ、所々ニ散在ス。田間ニ土橋アリ云云。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]小見川町本郷

小見川村の西、黒部くろべ川左岸に位置し、銚子道が通る。文禄三年(一五九四)一二月二日の松平家忠知行書立(本光寺文書)に小見川本郷一千六〇〇石余とみえるが、これはのちの本郷村・小見川村と本郷村枝郷の中沼なかぬま野田のだ八日市場ようかいちば三村を合せたものであろうか。寛文四年(一六六四)の内田正衆領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、下野鹿沼藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五二〇石で同藩領。


本郷村
ほんごうそん

面積:四〇・四五平方キロ

現玖珂郡の中央北寄りに位置し、北に羅漢らかん(一一〇九・一メートル)法華ほつけ(九六二・一メートル)などの高山がそびえ、北と西はにしき町、東は美和みわ町、南は美川みかわ町に囲まれる。南北に長く、北部山岳の水を集めた本郷川とその支流本谷ほんだに川が村の中央を南流する。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]安塚町本郷

北流する小黒おぐろ川右岸の河岸段丘上にある。南は和田わだ村、西は石橋いしばし村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所此外三方分本郷村 中」とあり、本納一一石七斗・縄高二五石九斗五升二合、家四軒・一〇人。正保国絵図に村名がある。天和三年郷帳では高三六石五斗余、うち山高一石四斗四升・漆高一石七升、反別田二町三反余・畑屋敷八反余・山林一四町四反、漆木一〇七本。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]八千代町本郷

鬼怒きぬ川西岸に所在。鬼怒川中流の乱流地帯に属し、沖積地水田地帯に位置。鬼怒川西岸に沿って北上する「ゆふきみち」に沿って集落が形成され、中ほどに旧村社鹿島神社がある。小字には西浦にしうら内川原うちかわら内川原下うちかわらした中川原下なかがわらした・川原下など、低湿地をしのばせる地名が多い。


本郷村
ほんごうむら

青葉あおば町辺りか。天正一〇年(一五八二)八月一四日の高力清長判物写(駿河記)に「志田郡本郷村」とみえ、武田家滅亡直前に徳川方に帰属した青島あおじまの土豪青島五郎兵衛長宗は、同月三日の当目とうめ(現焼津市)攻めの際間道を案内し、その功績として本郷村内の屋敷地二ヵ所を与えられた。志太しだ郡下でほかに本郷村の存在を記した史料が確認できないため現在地を比定できないが、この文書にみえる屋敷地二ヵ所とは、慶長一一年(一六〇六)八月二日の横田村詮手形(駿河記)にみえる「屋敷二ケ所、五郎左衛門・五郎大夫分」のことであろう。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]中川区小本こもと

小塚こづか村の西にある。同じ愛知郡の東にある本郷村(現日進町)に対して、本郷西ほんごうにし村ともいう。「尾張志」に「則武庄の本郷ナルベシ」とあるが、中世以前は不詳。寛文一一年(一六七一)の家数三七、人数一七二(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑一五町四反余のうち田が八町七反余。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]甚目寺町本郷

北は甚目寺村、南は坂牧さかまき村に連なる。「徇行記」によれば、概高三三六石余のうち三二六石余は藩士八人の給知。田は一四町五反五畝余、畑は六町八反八畝余。「寛文覚書」に戸数三一、人数一四五とある。


本郷村
ほんごうむら

[現在地名]富津市本郷

前久保まえくぼ村の南に位置する。元禄郷帳では高四二二石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高四二五石余、家数四六、幕府領と旗本小笠原領。旧高旧領取調帳では旗本小笠原領。天明六年(一七八六)から文政一一年(一八二八)までに一五度の不作年があり、また天保八年(一八三七)には飢饉に見舞われた(小沢家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android