普及版 字通 「テイ・テキ・こうがい」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] こうがい
[字形] 形声
声符は
(帝)(てい)。
に締の意がある。〔釈名、釈首飾〕に「
は
(てき)なり。髮を
(さしはさ)む
以(ゆゑん)なり」とあり、〔詩、
風、君子偕老〕「象の
」とは象
の
(かんざし)をいう。〔広雅、釈詁一〕に「取るなり、語るなり」、〔広雅、釈詁二〕に「
(たはむ)れるなり」とあり、王念孫の〔
証〕に「
れるなり」の訓について、
・
(じよう)の通仮の訓であるとしている。[訓義]
1. こうがい、かんざし。
2. すてる。
3. みだれる、たわむれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イタル・トル 〔
立〕
サル・ハラフ・コフシ・ウチ・ソル[語系]
thiekは
(摘)tyekと声義が近い。
diekも声近く、
を
(てき)の義に用いることがある。
diekは〔説文〕十二上に「
(か)くなり」とあり、
(締)dy
iも声義の関係がある。[下接語]
象

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

