普及版 字通 の解説

11画
[字訓] ほしいまま・たくましい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(呈)(てい)。
は祝
を収める器(
(さい))を捧げて、天に向かって祈ることをいう。〔説文〕二下に「
ずるなり」とし、「楚にては疾行を謂ひて
と爲す」と方言を以て解し、また〔左伝、昭十四年〕「何ぞ欲を
(ほしいまま)にせざる
あらん」の文を引く。勝手なことを祈ることを
という。[訓義]
1. ほしいまま、ほしいままにする。
2. たくましい、たくましくする、きわめる、強く求める。
3. はやい、とおる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タクマシ・ノブ 〔
立〕
ツクス・ココロヨク・キハマレリ・サトル・タクマシ・ノブ・ココロナシ・イタマシ 〔字鏡集〕
ノブ・トホル・ココロヨシ・トク・ホシイママ・ツクス・サトル・カヨフ・タシカナリ・タクマシ・トシ・キハマル・トクユク・ウス[語系]
thieng、盈jiengは声義に通ずるところがあり、〔左伝、昭二十三年〕の「沈子
」の「
」を〔公羊伝、昭二十三年〕に「楹」、〔穀梁伝、昭二十三年〕に「盈」に作り、〔左伝、襄十四年〕の「欒盈」を〔史記、晋世家〕に「欒
」に作る。ともに暢遂の意がある字である。[熟語]
意▶・
威▶・
快▶・
願▶・
奇▶・
兇▶・
刑▶・
功▶・
才▶・
材▶・
残▶・
志▶・
施▶・
肆▶・
酒▶・
縦▶・
心▶・
卒▶・
能▶・
筆▶・
兵▶・
暴▶・
勇▶・
欲▶・
慾▶・
露▶・
弄▶[下接語]
横
・驕
・勁
・巧
・好
・不
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

