ていしよう

普及版 字通 「ていしよう」の読み・字形・画数・意味

粧】ていしよう(しやう)

涙のあとを残したような化粧法。〔後漢書、五行志一〕粧とは、く目の下を拭ひて處の(ごと)くす。~大將軍梁冀の家の爲すより始まり、京師歙然(きふぜん)として、夏皆放效(まね)す。

字通」の項目を見る


嘗】ていしよう(しやう)

大祭と秋の時祭。〔中庸、十九〕郊の禮、嘗の義をらかにせば、國を治むること、其れ(こ)れを掌(たなごころ)に示((お))くが如きか。

字通「」の項目を見る


【亭】ていしよう(しやう)

辺塞要所。〔史記、大宛伝〕王、數(しばしば)して、樓しむると爲る。~是(ここ)に於て、酒泉より亭を列ねて、玉門に至る。

字通「亭」の項目を見る


粧】ていしよう(しやう)

愁い顔の化粧法。〔後漢書、梁冀伝〕(梁冀の妻孫)壽、色美にして善く妖態を爲す。愁眉粧・馬髻(だばけい)・折・齲齒笑(くしせう)を作(な)し、以て媚惑を爲す。

字通「」の項目を見る


障】ていしよう

防。

字通「」の項目を見る


縦】ていしよう

放縦

字通「」の項目を見る


妾】ていしよう

妾。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む