ていし

精選版 日本国語大辞典 「ていし」の意味・読み・例文・類語

ていし

  1. 〘 名詞 〙 潜水した海女(あま)浮上を助けるために、船の上から降ろしてやる長い竿(さお)引竿

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「ていし」の読み・字形・画数・意味

【詆】ていし

そしる。〔史記、荘子伝〕漁・盜跖、篋を作りて、以て孔子の徒を詆し、以て老子らかにす。

字通「詆」の項目を見る


【諦】ていし

明らかにする。〔後漢書、祭祀志下〕の言たる、諦なり。昭穆の義を諦するなり。

字通「諦」の項目を見る


祀】ていし

祭。

字通「」の項目を見る


子】ていし

糸くだ。

字通「」の項目を見る


子】ていし

お転婆。

字通「」の項目を見る


肆】ていし

放縦

字通「」の項目を見る


子】ていし

画幅

字通「」の項目を見る


紫】ていし

朱紫

字通「」の項目を見る


紫】ていし

朱紫。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む