ていし

精選版 日本国語大辞典 「ていし」の意味・読み・例文・類語

ていし

  1. 〘 名詞 〙 潜水した海女(あま)浮上を助けるために、船の上から降ろしてやる長い竿(さお)引竿

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「ていし」の読み・字形・画数・意味

【詆】ていし

そしる。〔史記、荘子伝〕漁・盜跖、篋を作りて、以て孔子の徒を詆し、以て老子らかにす。

字通「詆」の項目を見る


【諦】ていし

明らかにする。〔後漢書、祭祀志下〕の言たる、諦なり。昭穆の義を諦するなり。

字通「諦」の項目を見る


祀】ていし

祭。

字通「」の項目を見る


子】ていし

糸くだ。

字通「」の項目を見る


子】ていし

お転婆。

字通「」の項目を見る


肆】ていし

放縦

字通「」の項目を見る


子】ていし

画幅

字通「」の項目を見る


紫】ていし

朱紫

字通「」の項目を見る


紫】ていし

朱紫。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む