テオルボ(その他表記)theorbo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テオルボ」の意味・わかりやすい解説

テオルボ
theorbo

楽器一種。 17~18世紀に使われた 14~16弦のリュートに似た撥弦楽器で,約半数ずつ,指板弦と開放弦に分けられる。キタローネ,シターンと同様,低音域拡大のためにつくられたが,ギター出現によってすたれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテオルボの言及

【リュート】より

…またバロック時代には主として低音用の,弦数が多いリュートの変種もいくつか現れた。テオルボtheorboやキタローネchitarroneはその代表的なものである。 リュートとその音楽が姿を消した原因は,すでに触れたような他の楽器の発達であるが,さらにいえば,この楽器のもついくつかの欠点にある。…

※「テオルボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む