リュート(読み)りゅーと(英語表記)lute 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュート」の意味・わかりやすい解説

リュート
りゅーと
lute 英語
luth フランス語
Laute ドイツ語
lauto イタリア語
láud スペイン語

中世からルネサンス、バロック時代にかけてヨーロッパで非常に愛好された撥弦(はつげん)楽器。卵を縦に割ったような形で、50センチメートルくらいの長さの胴、幅が広く短い棹(さお)、後方にほとんど直角に曲がった糸蔵(いとぐら)(糸巻のつけられた部分)が特徴的である。胴の裏板は、細長い板を横に何枚もつなぐことで曲面をつくっている。表板の上寄りに透(すかし)彫りの響孔が、表板上の下方に糸留めがあり、駒(こま)は用いない。棹には7~10か所に弦を巻き、フレットにする。弦はガット製で、16世紀の楽器で複弦6コースだが、最高音弦だけは旋律の演奏のために単弦である。調弦は演奏する音楽にあわせて考えられ、時代による違いもあるが、標準的な調弦としては、いちおうG2―C3―F3―A3―D4―G4があげられ、低いほうの2、3コースは1オクターブ間隔とすることが普通であった。音域や大きさの異なるリュートもあり、調弦も異なる。演奏には、中世ではプレクトラム(爪(つめ))が用いられたが、16世紀には直接指ではじく奏法が確立していた。

 リュート音楽の現存する最古の楽譜は、1507年にイタリアで出版された曲集で、続いて他の諸国でも、声楽編曲舞曲を中心に、独奏重奏、歌とリュートのための曲集が数多く出版された。その楽譜には、五線譜ではなく、リュートの各コースに対応した線を引き、はじく弦と押さえるフレットを指示したタブラチュアとよばれる記譜法が使われた。タブラチュアは、18世紀初めまで、リュート以外の撥弦楽器用にも用いられた。11~12世紀以降、ヨーロッパ諸国に普及し、宮廷楽器として「楽器の王(女王)」とまで称されるようになったリュートも、17世紀ごろからしだいに人気を失っていく。イタリアでは、17世紀初めからリュートよりも低いほうに音域が広いテオルボキタローネに中心が移っていき、他の地域でも17世紀なかばには衰退に向かう。一方、ドイツでは比較的長く存続し、J・S・バッハはリュートのための作品を残している。

[前川陽郁]

リュート属

C・ザックスの楽器分類法では、撥弦、擦弦を問わず、棹と胴からなる弦鳴楽器を「リュート」とし、弦鳴楽器をチター、リュート、リラハープの4種に大きく分けている。一方、ホルンボステル‐ザックスの分類では、共鳴胴が単なる付加物ではなく、弦と共鳴胴が有機的に結び付けられているものを複合弦鳴楽器とし、単純弦鳴楽器(チター)と区別している。ここでは「リュート」は前者の下位分類になる。

 C・ザックスの分類法におけるリュート属には、バイオリン、ギター、三味線、胡弓(こきゅう)などが含まれるが、古くは紀元前2000年ごろのメソポタミア、前1500年ごろのエジプトに現れるほか、ギリシアでも用いられた。ヨーロッパのリュートのように棹が胴より短いタイプの祖型は、前8世紀のペルシアに誕生したと考えられ、紀元後1世紀にはインドにも認められた。これが中国や日本に伝えられ、琵琶(びわ)となる。一方、この祖型はアラブにも伝わり、ウードとよばれ、13世紀にはアラビア系の移民によってヨーロッパへもたらされた。「リュート」の名も、アラビア語で木を意味するウード'Ūdに由来する。

[前川陽郁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュート」の意味・わかりやすい解説

リュート
lute

(1) 中世からバロック期にかけてヨーロッパで流行した棹 (ネック) のついた弾奏楽器。中近東から輸入されたもので,アラブ諸国では現在でもよく使われる。胴はマンドリンのように丸く,弦数は 12~13世紀には4本であったが,16世紀には古典的な複弦6コースのリュートが完成し,その後付加弦をもつ 10~14コースの楽器ができた。長い期間使われ続け改良を施された結果,多くの変種も生じ,キタローネテオルボなどが生み出された。 (2) ホルンボステル=ザックス楽器分類法による弦鳴楽器のリュート属。胴と棹からできている弦楽器を総称する。これには,リュート,ギター,ハーディ・ガーディ,バイオリン,マンドリンをはじめ,日本の琵琶,三味線,アラビアのウード,インドのシタール,ロシアのバラライカなどが含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android